
端的に言えば本懐の意味は「本望」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「本懐」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「本懐」の意味は?
「本懐」には、次のような意味があります。
もとから抱いている願い。本来の希望。本意。本望。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「本懐」
「本懐(ほんかい)」とは、“かねてからの望み”や“自分の本当の願い”という意味で使われる言葉です。日常会話では「本望(ほんもう)」という言葉の方がよく用いると思いますが、ほぼ同義の意味を持っています。
また「本懐」とは、“もともと抱いていた願い”のことを示すため、ぱっと思いついたものや、昨日今日といった時間で考えた望みには用いられません。長い間抱えていた希望や願いを表すときに使われます。なお「本懐」は「本懐を遂げる」「本懐を果たす」「本懐ではない」といった言葉と繋げて使うのが一般的です。意味と合わせて使い方も抑えておくようにしましょう。
「本懐」の語源は?
次に「本懐」の語源を確認しておきましょう。「本懐」とは四字熟語の「出世本懐(しゅっせのほんがい)」が由来と言われています。この言葉は仏教用語のひとつで、“この世界にお釈迦様が現れた本来の目的”という意味。「出世」がこの世界に釈迦が現れること、「本懐」が“本来の望み”という意味合いで、これが「本懐」の語源になったと言われています。
なお、お釈迦様の目的が何だったのか。「出世本懐」自体の解釈や考え方は宗派によって異なるものです。ですが、「本懐」という言葉の語源はこの四字熟語がもととされています。
また、日本では『男子の本懐』という言葉を用いる場合も。これは男性の軍人がもともと「国のために」と捧げた本懐から生じたとされ、現在では“男のプライド”といった意味で使われることもある言葉です。
\次のページで「「本懐」の使い方・例文」を解説!/