化学化学平衡無機物質物質の状態・構成・変化理科

5分で分かる「溶解平衡」飽和状態の水溶液で起こる現象とは?京大卒の研究者が分かりやすくわかりやすく解説!

よぉ、桜木健二だ。水に食塩を入れると塩水になる、これは当たり前の現象だ。では食塩を水に入れ続けるとどうなるだろうか。ある限界点を超えると水に食塩は溶けなくなり、水中に食塩が残った「飽和状態」になる。今回学習する「溶解平衡」とは、このような飽和状態における物質の挙動を表すものだ。
はじめに化学平衡に関する一般的な知識を学んだ後に、「ものが水に溶ける」という現象を見ていこう。その後にほとんど水に溶けない固体の溶解平衡などを学んでいく。化学に詳しいライター珈琲マニアと一緒に解説していくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/珈琲マニア

京都大学で化学を学び、現在はメーカーの研究職として勤務。学生時代の専門は物理化学であり、溶液に関する知識も豊富。

1.塩(えん)の溶解と溶解平衡

食塩水をはじめとして、身の回りには結晶を液体に溶解させたものが多数存在します。このような結晶の中にはイオンが静電気の引力によってつながった「塩」(読み方は「えん」。食塩(塩化ナトリウム)と異なるので注意してください)と呼ばれるものがあり、今回学ぶ「溶解平衡」も塩(えん)の溶解に関する現象の一つです。

この章でははじめに化学平衡について学んだ後に溶解平衡について学習します。また、食塩が水に溶けるときを例として、「溶解する」とはどんな現象なのかという点についても学んでいきましょう。

\次のページで「1-1.平衡状態と平衡定数」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: