
端的に言えば承認の意味は「許可」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「承認」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「承認」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「承認」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
会社や組織に於いて業務の「提案・承認・決定」という流れは必ず存在しますよね。今回はその中でも、「承認」にスポットを当てて詳しく解説していきたいと思います。
それでは早速「承認」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「承認」の意味は?
「承認」には、次のような意味があります。
1.そのことが正当または事実であると認めること。
2.よしとして、認め許すこと。聞き入れること。
3.国家・政府・公戦団体などの国際法上の地位を認めること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「承認」
「承認」とは、「しょうにん」と読み、「そのことが正当または事実として認めること」の意。つまり端的に言うと「評価して認めること・聞き入れる事」という意味になりますよ。何らかの権限を持った人が、申請された事に対して「妥当ですよ・認めますよ」と公的な意味で使われています。なので性質上個人に使う事は滅多にありませんよ。
もう一つは、国家や政治など国際法上において一定の地位を認める、という意味も持っていますよ。これは、国家を国家として認めますという意味ですね。少し分かりにくいので、後ほど例文で分かりやすく挙げていきます。
「承認」の語源は?
次に「承認」の語源を確認しておきましょう。
「承」は音読みで「しょう」と読みますが、訓読みでは「うけたまわ(る)」になります。文字は「身をかがめる人・手・両手」の象形から成っていて、「(両手で人を持ち上げながら)受け取る」を意味する「承」という漢字が成り立っていますよ。なので「認」と合わせて、「(申請事案など)受け取って認める」となります。
\次のページで「「承認」の使い方・例文」を解説!/