
端的に言えば畢竟の意味は「結局、つまり」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
哲学、思想、政治に強い文系大学院生を呼んです。一緒に「畢竟」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/南原眞一
法学研究科にて哲学、思想、政治を学んでいる現役文系大学院生。本来の専門は20世紀辺りのドイツ政治思想。大衆に訴えかける能力があると指導教授に言われた筆致で言葉を丁寧に解説していく。
「畢竟」の意味は?
「畢竟」には、次のような意味があります。
1.[名]《(梵)atyantaの訳。「畢」も「竟」も終わる意》仏語。究極、至極、最終などの意。
2.[副]さまざまな経過を経ても最終的な結論としては。つまるところ。結局。「―人は死を免れえない」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「畢竟」
畢竟の読み方は「ひっきょう」ですが、この言い回しを耳にしたことがある人はほとんどいないでしょう。「畢竟」は話し言葉の口語ではなく、基本的に文章の言葉である文語であると言っていいでしょう。しかも相当硬い文章でなければ滅多に使われない熟語です。あまり目にする機会のない畢竟ですが、だからこそこれを機に正しい意味と用法を学んでいきましょう。
「畢竟」の語源は?
次に「畢竟」の語源を確認しておきましょう。ルネ・デカルトの「困難は分割せよ」とのアドバイスに則ってまずは「畢竟」を分けて考えてみましょう。
「畢」は「ひつ」と読みます。意味は複数あって、一つは「終わること」、二つは「全て」、三つは「網」ですが、畢竟で用いられているのは一つ目の意味の「終わること」です。日常生活において「畢」の漢字を見れば、基本的に一つ目の意味が用いられていると考えて間違いありません。畢竟の他に畢を用いた熟語としては、卒業を意味する「畢業」、生涯を終えるまで、つまり一生を意味する「畢生」などが挙げられるでしょう。
竟は「けい」あるいは「きょう」と読みます。これも複数の意味があって、一つは「終わること」、二つは「尽きること」、三つは「きわまる」などです。畢と同じく一つ目の意味で用いられることが多いでしょう。一日中を意味する「竟日」、夜通しを意味する「竟夕」が。竟を用いた熟語として挙げられます。
\次のページで「「畢竟」の使い方・例文」を解説!/