国語言葉の意味

「中庸」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

よお、ドラゴン桜の桜木建二だ。この記事では「中庸」について解説する。

端的に言えば中庸の意味は「かたよっていない」だが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んだ。一緒に「中庸」の意味や例文、類語などを見ていくぞ。

解説/桜木建二

「ドラゴン桜」主人公の桜木建二。物語内では落ちこぼれ高校・龍山高校を進学校に立て直した手腕を持つ。学生から社会人まで幅広く、学びのナビゲート役を務める。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。我が身を振り返ってみて「中庸とは言い難い人生を送って来たなぁ」と思ったらしい。年齢を重ねても「かたよらないことが苦手」な柊 雅子が「中庸」について解説する。

「中庸」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「中庸」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「中庸」の意味は?

「中庸」には、次のような意味があります。

【名詞・形容動詞】

1.かたよることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること。また、そのさま。

2.アリストテレスの倫理学で、徳の中心になる概念。過大と過小の両極端を悪徳とし、徳は正しい中間(中庸)を発見してこれを選ぶことにあるとした。

【書物】

中国、戦国時代の思想書。1巻。子思の著と伝えられる。「礼記(らいき)」中の一編であったが、朱熹(しゅき)が「中庸章句」を作ったことから、四書の一として儒教の根本書となった。天人合一の真理を説き、中庸の誠の域に達する修養法を述べる。

 

典:デジタル大辞泉(小学館)「中庸」

思想書「中庸」は中国の春秋時代の学者で孔子の孫である子思が記したと言われている書物。道徳を重んじる儒教の基本となる四書(大学・中庸・論語・孟子)の一つに数えられ、中庸に至る道筋が記されています。

「中庸の徳たるや、それ至れるかな」とは孔子の言葉。「中庸は最高の徳である」という意味です。中庸は「かたよることがないこと・調和がとれていること」。「かたよることがないこと・調和がとれていること」が何故「最高の徳」になるのでしょうか。

かたよった考え方をしていると正しい判断ができません。例えば自他とも認める腕利きの医師がいたとします。その医師は「自分の判断は正しい」と思っているので、患者の声や他の医師の声に耳を傾けるようなことはありません。しかし、もしこの医師が誤診をしていたらどうなるのでしょうか。「自分の判断は正しい」と思い込むことはかたよった考え。「中庸」は正しい判断をするために必要なものなのです。

アリストテレスは古代ギリシアの哲学者。「ニコマコス倫理学」で「中庸」の重要性を説きました。

「中庸」の語源は?

次に「中庸」の語源を確認しておきましょう。

「論語」(孔子の死後、弟子達がその言行を記録した書物)の中で孔子が「中庸の徳たるや、それ至れるかな(中庸は最高の徳である)と語ったことがその由来と言われています。

\次のページで「「中庸」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: