端的に言えば警鐘の意味は「警告」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「警鐘」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「警鐘」の意味は?
「警鐘」には、次のような意味があります。
1.火災・洪水などの、警戒を促すために鳴らす鐘。
2.危険を予告し、警戒を促すもの。警告。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「警鐘」
「警鐘(けいしょう)」とは、物事が良くない方向に進んでいることを指摘するときに使われる言葉。警戒を促す状況で用いられます。
一般的には「警鐘を鳴らす」というフレーズで使われることが多い言葉です。現代でもよく使われる言葉のため、ビジネスだけでなくニュースや文章で、目や耳にすることもあるのではないでしょうか。
なお「警」という文字は“相手に注意を促す”という意味、「鐘」には“音で気付かせる”という意味合いもあります。
また、よく誤用されたり混同されるのが「警笛(けいてき)」という言葉。こちらも周囲に知らせるというニュアンスがありますが、「警笛」は電車などが近付いてくることを知らせる警告音のことです。言葉の持つ意味合い自体が異なるため、悪い事態が迫っているといった意味も持ちません。誤用しないようにくれぐれも注意しましょう。
「警鐘」の語源は?
次に「警鐘」の語源を確認しておきましょう。
「警鐘」とはもともと、火災や震災、敵が攻めてきたときに、周囲に知らせるために鳴らされた鐘のこと。番人が鐘を鳴らすことで、昔の人は周囲にも非難や警戒を促していたのです。カンカンと鐘が鳴らされるシーンを、映画や漫画で見たことがあるかもしれませんね。
この鐘を鳴らして警戒を促すこと、悪い事態が迫っていることを知らせる比喩表現として「警鐘を鳴らす」という言葉が使われるようになりました。
\次のページで「「警鐘」の使い方・例文」を解説!/