
端的に言えば剽窃の意味は「他人の文言を盗んで使うこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
日本語検定一級を持ち、文学部に所属する現役大学生ライターである文学少女を呼んです。一緒に「剽窃」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/文学少女
文学部で学んでいる読書好きの現役大学生。大学のみならず、日々の読書や日本語検定・漢字検定などで学んだ知識を活かして、種々の言葉を丁寧に解説する。
「剽窃」の意味や語源・使い方まとめ

文章を書く際の不正行為の一つとして、「剽窃」という語を耳にしたことがある人は少なくないでしょう。剽窃を行った場合、学術上やビジネス上のモラルに反するだけでなく、時に法律違反として処罰されることもあります。そうしたトラブルを避けるためにも、この語を正確に理解することが必要不可欠です。それでは早速「剽窃」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「剽窃」の意味は?
「剽窃」には、主に次のような意味があります。
他人の作品や論文を盗んで、自分のものとして発表すること。「他人の論文を剽窃する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「剽窃」
「剽窃」は「ひょうせつ」と読み、主に学術研究や出版の場面で使われる語です。辞書には他人の作品や論文を盗む、とありますが、この場合の「盗む」とは他の人のアイデアや言葉を自身のものとして発表することを指します。一言一句同じでなかったとしても、他人の成果物を簡単にパラフレーズをしただけで内容が同じものは「剽窃」に当たります。
もし他の人のものについて自身の文章で言及したい場合には、引用部分を引用符で明記し、参考文献に引用元を示さなければなりません。また、執筆者自身の過去の著作物についても、クレジット表記をしないと「自己剽窃」という剽窃の一種に該当することがあるため注意が必要です。
「剽窃」の語源は?
次に「剽窃」の語源を確認しておきましょう。漢字表記については、「剽」は「かすめ取る」、「窃」は「こっそり取る」を意味します。ほぼ同様の意味を持つ漢字を重ねた熟語です。
\次のページで「「剽窃」の使い方・例文」を解説!/