
その2「ぬくぬく」
「ぬくぬく」は「温温」と書き、「暖かく気持ちがよい状態である様子」を表します。「ベッドの中でぬくぬくと温まる」というと、いつまでもベッドの中にいたくて出たくない気持ちが伝わってきますね。この言葉も「ほっこり」の持つ「癒し」の意味は含まず、満たされる、満ち足りている様子を多く含んでいるところが違いです。
「周囲を気にせず、ずうずうしく振る舞うさま。ぬけぬけ。」という意味も持っていますので、使う場面には気をつけなければなりません。
「ほっこり」の対義語は?
「ほっこり」にはこれといった対義語はありません。
強いてあげるなら「冷え冷え」「かっちり」「きりきり」「ひんやり」「ぎすぎす」などが考えられます。ゆったりほんわかと暖かい雰囲気の対義語となる言葉にはどんなものがあるのか、ぜひ考えてみてください。
「feel comfortable」
「ほっこり」は英語で「feel comfortable」と表現することができます。「comfortable」には「快適」という意味があり、「心地よく感じる」「安心感を覚える」といったニュアンスです。
他にも「feel relaxed」で「リラックスする」。「feel warm inside」で「心が温かくなる」「ストレスや疲れがとれる」「ほっとする」というニュアンスをより伝えることもできます。
1.I went back to my room and felt comfortable.(自分の部屋にもどってほっこりしました。)
2.After a long time, I ate my mom\’s home cooking and felt relaxed.(久しぶりに母の手料理を食べてほっこりしました。)
3.I feel warm inside to hear kind words from my friend.(友人からの優しい言葉にほっこりしました。)
\次のページで「「ほっこり」を使いこなそう」を解説!/