この記事では「急逝」について解説する。

端的に言えば急逝の意味は「急死」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「急逝」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「急逝」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「急逝」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

ニュースなどでたまに耳にする「急逝」という言葉の意味をご存じでしょうか?頻繁に使われる言葉ではないので「聞いたことはあるけど、読み方と漢字が一致しない」という人も多いかと思います。今回はそんな「急逝」という言葉について勉強していきましょう。

それでは早速「急逝」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「急逝」の意味は?

「急逝」には、次のような意味があります。

1.突然死ぬこと
2.急に死ぬこと
3.  急死

出典:デジタル大辞泉(小学館)「急逝」

「急逝」「きゅうせい」と読み、「突然死ぬこと・急死」の意。人の死を意味する言葉にはいくつか表現がありますが、「急逝」とは、漢字にも入っているように「突然・急に」の意味が強い言葉です。何の前触れもなく元気だった人が亡くなった場合や、容体の急変など予測できない急な死亡の時に用いられるため、若年層が対象になる場合が多いですよ。

「急逝」の語源は?

次に「急逝」の語源を確認しておきましょう。

「急逝」の「急」は、「進行が速いさま・変化が激しいさま」を表します。そして「逝」の字には「遠く去って帰らない・ゆく」の意味がありますよ。「急逝」の場合は音読みで「せい」と読みますが、訓読みだと「いく・ゆく」と読み方と意味が同じになりますね。

「逝」の漢字の成り立ちにも少し触れておきますね。「逝」は「立ち止まる足・バラバラになった草木・十字路・曲がった柄の先に刃をつけた手斧」と4つの象形から成っていて、簡単にまとめると十字路と足で「いく」になり、手斧で草木をバラバラにするで「バラバラに離れる」を合わせて「目の前から離れていく・去る」の意味から「逝」の漢字が成り立っていますよ。

\次のページで「「逝去」の使い方・例文」を解説!/

「逝去」の使い方・例文

「逝去」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.昨日まで一緒に働いていた同僚の急逝の知らせに驚いた。

2.有名メジャーリーガーの急逝の一報が入った。

3.自宅療養中だった父が昨晩急逝しました。

3つの例文を挙げてみました。一つずつ解説していきますね。

例文1は、まさしく「急逝」を意味します。「昨日まで一緒に働いていて元気だった同僚の突然の死」という意味になりますよ。例文2も同様に「現役のメジャーリーガーの突然の訃報」を表す例文になっていますね。どちらも予期しなかった突然の死を意味します。例文3は、身内にも使えるという意味での例文になりますよ。「急逝」は尊敬語ではないので、身内に使う事も可能です。反対に身内には使えない尊敬語の表現は「逝去」になりますよ。「逝去」は、取引先の会長さんや恩師など目上の人に使う言葉なので、併せて覚えておきましょう。

「急逝」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

人の死を表す言葉として、他にどんな言い方があるでしょうか?

その1「死去」

「死去」「しきょ」と読み、「人が死ぬこと」を表します。「急逝」よりも一般的なのでこちらの方が見聞きする頻度は高いですね。「急逝」も「死去」も身内に対しても使えますが、「急逝」は「突然・急に」が強調されるので、使う相手が働き盛りの人だったり前日まで元気だった人が対象になりますね。それに対して「死去」は、「亡くなったという事実」を伝える言葉で限定性はないので幅広く使われています。ただし尊敬語ではないので、身内や社内の不幸を社外の人に伝える時などに使用する言葉ですよ。

「死去」が直接的な表現なので、「他界」「永眠」などの湾曲表現で表す事もあります。どちらも「急逝」ほど緊急性はないので、亡くなって数年が経過していても使える表現ですよ。

\次のページで「その2「逝去」」を解説!/

その2「逝去」

「急逝」と合わせて覚えておきたいのが「逝去」です。読み方は「せいきょ」で、「死ぬの尊敬語」にあたります。ですので身内の死には使いませんし、たとえ会社の上層部の不幸でも社外の人に伝える時は使う事は出来ません。「逝去」は、「亡くなった方に敬意を込めた表現」なので、使う相手は「取引先の上層部や恩師」または「社会的に知名度の高い方」と覚えておくといいでしょう。

「急逝」の対義語は?

image by iStockphoto

「急逝」の対義語は、どんな言葉があるでしょうか?

「誕生」

「死」の反対の「生」の意味で、「急逝」の対義語には「誕生」がふさわしいでしょう。同じ意味で「出現」「出生」などが挙げられますよ。

「急逝」の英訳は?

image by iStockphoto

次に「急逝」の英語表現を見ていきましょう。

「shocking death」

「急逝」の英訳は「shocking death」「衝撃的な死」という意味です。ニュースなどでは一般的な表現とされますよ。ほかにも同じ意味で「sudden death」というのがあります。日本ではサッカーで同点で試合が延長戦に入ったときに、先にゴールを決める「サドンデス」というルールがあるので馴染み深い言葉ですが、ネイティブには伝わるけどもメジャーな表現ではありませんよ。

\次のページで「「急逝」を使いこなそう」を解説!/

「急逝」を使いこなそう

この記事では「急逝」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「急逝」とは「突然死ぬこと・急死」の意味でしたね。「予期せず突然に」という限定性があり、身内だけでなく「突然のお別れ」の際に使います。ただし敬語表現ではないので相手によっては「逝去」と使い分けましょう。

働き盛りの方や一緒に働いていた同僚などの突然のお別れは、とても辛く信じられない事です。ましてや残されたご遺族にとっては、受入れられない現実にただただ呆然となるでしょう。ご葬儀に参列したり受付を任されたり、身内に不幸があったときに親戚・会社関係に伝える日が来るかもしれません。冠婚葬祭のマナーや故人・ご遺族に対するお悔やみの言葉、参列者に向けての言葉としてしっかり覚えておきましょう。

" /> 「急逝」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「急逝」の意味や使い方は?例文や類語を読書好きWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「急逝」について解説する。

端的に言えば急逝の意味は「急死」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「急逝」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/AYA

長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「急逝」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。

「急逝」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

ニュースなどでたまに耳にする「急逝」という言葉の意味をご存じでしょうか?頻繁に使われる言葉ではないので「聞いたことはあるけど、読み方と漢字が一致しない」という人も多いかと思います。今回はそんな「急逝」という言葉について勉強していきましょう。

それでは早速「急逝」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「急逝」の意味は?

「急逝」には、次のような意味があります。

1.突然死ぬこと
2.急に死ぬこと
3.  急死

出典:デジタル大辞泉(小学館)「急逝」

「急逝」「きゅうせい」と読み、「突然死ぬこと・急死」の意。人の死を意味する言葉にはいくつか表現がありますが、「急逝」とは、漢字にも入っているように「突然・急に」の意味が強い言葉です。何の前触れもなく元気だった人が亡くなった場合や、容体の急変など予測できない急な死亡の時に用いられるため、若年層が対象になる場合が多いですよ。

「急逝」の語源は?

次に「急逝」の語源を確認しておきましょう。

「急逝」の「急」は、「進行が速いさま・変化が激しいさま」を表します。そして「逝」の字には「遠く去って帰らない・ゆく」の意味がありますよ。「急逝」の場合は音読みで「せい」と読みますが、訓読みだと「いく・ゆく」と読み方と意味が同じになりますね。

「逝」の漢字の成り立ちにも少し触れておきますね。「逝」は「立ち止まる足・バラバラになった草木・十字路・曲がった柄の先に刃をつけた手斧」と4つの象形から成っていて、簡単にまとめると十字路と足で「いく」になり、手斧で草木をバラバラにするで「バラバラに離れる」を合わせて「目の前から離れていく・去る」の意味から「逝」の漢字が成り立っていますよ。

\次のページで「「逝去」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: