
端的に言えばメランコリックの意味は「憂うつ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広告会社で経験を積み、文章の基本と言葉の使い方を知るライターのHataを呼んです。一緒に「メランコリック」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/Hata
以前は広告会社に勤務しており、多くの企業の広告作成経験を持つ。相手に合わせた伝え方や言葉の使い方も学び、文章の作成や校正が得意。現在はその経験をいかし、ライターとして活動中。
「メランコリック」の意味は?
「メランコリック」には、次のような意味があります。
[形動]物思いに沈むさま。憂鬱であるさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「メランコリック」
「メランコリック」とは、憂うつなという意味を持つ英単語「melancholic」を指す言葉。英語で“憂うつな”という意味を持ちますが、日本で使う場合には“物悲し気”である時や“憂いがある様子”を指して「メランコリック」を使うこともあります。
なお同じく「メランコリー」もよく聞く言葉です。これは「melancholy」という英語で「melancholic」の名詞表現になります。
今では「メランコリック」も「メランコリー」も映画や小説、歌詞など日本ではよく聞く言葉になりました。ですが英語で「melancholic」を使うと「うつ病」という意味合いが強くなります。メランコリックとは、非常にネガティブで心の不安を表現した言葉と言えるでしょう。
「メランコリック」の語源は?
次に「メランコリック」の語源を確認しておきましょう。「メランコリー」はもともと英語をそのまま日本で使うようになった言葉ですが、さらにこの英語はギリシア語に由来する古い言葉です。
「melancholia」とは、ギリシア語で“黒い”という意味を持つ「melaina」(またはmelan)と、“胆汁”という意味の「chole」から成った言葉。つまり“黒い胆汁”という意味になります。抑うつを示す状態でも、とくに重症の人には黒い胆汁が過剰になることから、うつ病患者を指して「melancholia」という言葉が用いられるようになりました。
そのため現在でも英語の「melancholia」は医学用語で「うつ病」を指すニュアンスが強くなるのです。
またこのような背景があり、キリスト教の七つの大罪の前身である八つの枢要罪のひとつにも数えられています。
\次のページで「「メランコリック」の使い方・例文」を解説!/