
端的に言えば目途の意味は「見当・見通し」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「目途」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/みゆな
元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。
「目途」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「目途」は「めど」と読む、という方が多いと思います。しかし本来の読み方は「もくと」だと知っていましたか? また「目途」と似た熟語に「目処」というものも目にしますね。どんな違いがあるのでしょうか。仕事の場面で多く登場する「目途」の正しい使い方や意味をおさえると、ワンランク上のビジネス表現をマスターできますよ。
それでは早速「目途」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「目途」の意味は?
「目途」には、次のような意味があります。
目指すところ。目当て。また、物事の見通し。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「目途」
「目途」の意味は「目指すところ、物事の見通し」です。似た熟語である「目処」は、意味が「目指すところ、目標」とわずかに変わります。ほとんど同じ用法で使えるのですが、お役所の書類や公文書などでは「目途」が使われることが多いようです。「目処」はより口語的・日常的表現で、ビジネスシーンで登場するのは「目処」と言えますね。
「目途」も「目処」も一般的には「めど」と読まれますが、正式な読み方は「もくと」です。よって公文書で「目途」とかいてあった場合は、読み方も「もくと」になります。
「目途」の語源は?
次に「目途」の語源を確認しておきましょう。
「目途」は「目処」から作られた言葉と言われています。元々の言葉である「目処」は、植物の「蓍萩(メドハギ)」の古い読み方「めど」に由来。易占いで使う細い竹の棒が昔は「蓍萩(メドハギ)」で作られており、この棒を「めど」と呼んでいました。占いは未来を見通すもの。占いが「めど」と呼ばれるようになり、やがて「めど」という言葉は「将来の見通し」を意味するようになりました。
漢字の「目処」「目途」はいずれも当て字です。はじめは「蓍」でしたが、あまりに難しい字のため易しい漢字を用いるようになりました。
\次のページで「「目途」の使い方・例文」を解説!/