
端的に言えばキャプションの意味は「記事の見出し」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
塾講師歴5年のれお先生を呼んです。一緒に「キャプション」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/れお先生
教壇に立って、授業をすること5年。今も現役塾講師として、中学生・小学生を指導している。塾での経験を活かし、子供でも分かりやすい記事の作成を心がける。
「キャプション」の意味や使い方まとめ

image by iStockphoto
インスタグラムなど、自分が取った写真をアップするSNSは多くあります。そこでよく使われる言葉が「キャプション」です。それでは早速「キャプション」の意味や使い方を見ていきましょう。
「キャプション」の意味は?
「キャプション」には、次のような意味があります。
キャプション【caption】
1 印刷物で、写真や挿絵に添えた説明文。ネーム。
2 本の章・節、記事などに付けた見出し。
3 映画の字幕。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「キャプション」
「キャプション」の意味1は、写真や挿絵の説明文という意味です。また、印刷物ではありませんがSNSで写真や絵をアップロードするときにも、内容が分かるように書く説明文のことを「キャプション」といいます。ここで「キャプション」を目にすることが今日本では、1番多いのではないでしょうか。また、写真や挿絵に添えた説明文を「キャプション」ではなく「ネーム」ということもあります。
「キャプション」の意味2は、見出しです。本や記事に何が書いているのかを伝える役割があり、字数は決まっていませんが、短く分かりやすくキャッチーな言葉で書かれます。最近では、インターネットのサイトの記事でも情報発信があるので、見出しはとても重要です。サイトで紹介している商品の魅力を上手く伝えられる「キャプション」だと、売上も上がる傾向にあります。
「キャプション」の意味3は、映画の字幕です。ハリウッド映画など、字幕がつけられている映画は多くあります。「キャプション」の意味は以上です。「キャプション」には、主となるものがありそれを説明するという要素が意味から考えられます。
「キャプション」の使い方・例文
「キャプション」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「キャプション」の類義語は?違いは?」を解説!/