ざっくり言うと意匠の意味は「デザイン」です。ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は法学部卒でWEBメディアのライターをしている野島を呼んです。一緒に「意匠」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/野島レミ
WEBメディアのライターとして活動しており、要点を絞った分かりやすい解説が得意。楽しみながら、知識が身に付くような情報を発信する。
「意匠」の意味は?
普段、聞き慣れない言葉ですが、一体どのような意味なのでしょう。「意匠」を辞書で引くと、次のように意味が書かれています。
①工夫をめぐらすこと。趣向。工夫。海道記「魯般、—窮めて風をなし」。「—を凝らす」
②美術・工芸・工業品などの形・模様・色またはその構成について、工夫を凝らすこと。また、その装飾的考案。デザイン。
出典:広辞苑 第七版(岩波書店)「意匠」
「意匠」は「いしょう」と読みます。考えや内容を示す「意」と、優れた技術を持つ人もしくは、アイディアを示す「匠」の二字から成り立つ熟語です。
2つの意味を合わせて、「作ったものに施した工夫のこと」という意味を持つ単語となっています。
「意匠」の使い方・例文
「意匠」は少し難しい言葉ですが、しっかり意味を把握すれば、語彙力アップに繋がります。
また「意匠」は日常会話として使われながら、次の例文で紹介する「意匠権」や「意匠法」といった法律関連の用語としても、使用されることが多いです。意匠法は、近年ニュースで取り上げられるトピックなので、ぜひ押さえておきたい分野ですね。「初めて聞いた」という方から「なんとなく聞いたことはある」という方まで、ぜひチェックしてみてください。
それでは「意匠」の使い方を、例文と併せて見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「意匠」の類義語は?」を解説!/