
端的に言えば指摘の意味は「ミスなど、間違っていることを注意すること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
小説好きで言葉の意味を調べるのが趣味な山田を呼んです。学生時代は塾講師もしていたぞ。一緒に「指摘」の意味や例文、類語などを見ていこう。
ライター/ぜーた
小説が好きで、日々日本語について調べたりしています。学生時代には塾講師や留学の経験もありWEBエンジニアとして勤務中。この記事が学びになるように精一杯解説する。
「指摘」の意味は?
「指摘」には、次のような意味があります。一緒に見ていきましょう。
1.[名](スル)大切な点や注意すべきこと、欠点や過失などを具体的に取り上げて指し示すこと。「弱点を指摘される」
出典:goo辞書「指摘」
「指摘」は、簡潔に説明すると「相手の誤りや欠点を指し示す」ということであり、「大切な事柄や問題ついて間違いがあり、それを示す」際に使われる言葉です。会議や文章などで使われることが多い「指摘」ですが、必ずしも間違いを指し示すネガティブな言葉では無いので注意しましょう。
また、「指摘」を丁寧に表現するには頭に「ご」をつけて「ご指摘」とします。これは自分以外の人への敬意を表すモノであるので、自分に対しては利用できません。例えば「私のご指摘があったので、それは訂正されました。」などは不自然で不適切な表現となるので、覚えておくと良いです。「上司のご指摘のおかげでプレゼンは成功した。」という風に、目上の方にからの「指摘」に対して利用しましょう。
「指摘」の語源は?
次に「指摘」の語源を確認しておきましょう。「指摘」は「指」と「摘」という漢字から成り立っている熟語です。それぞれ見ていくと、「指」には手から生えている「ゆび」という意味の他に「指で指し示す」ことを意味として持っています。また、「摘」には「指さす、摘む、選び取る、乱す、暴く」などの意味があるので、「指摘」は、「指し示す」という似ている意味をもつ2つの漢字から成り立っている熟語であることが分かりますね。
\次のページで「「指摘」の使い方・例文」を解説!/