
端的に言えばご了承くださいの意味は「理解してください」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
編集経験もあり、ライターを10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「ご了承ください」の意味や例文、類語などを見ていきます。
- 「ご了承ください」の意味や語源・使い方まとめ
- 「ご了承ください」の意味は?
- 「ご了承ください」の語源は?
- 「ご了承ください」の使い方・例文
- 「ご了承ください」の類義語は?違いは?
- 「ご容赦ください」
- 「ご理解ください」
- 「ご承知おきください」
- 「ご了承願います」
- 「ご了承ください」の対義語は?
- 「承知しました・承りました」
- 「ご了承ください」の英訳は?
- 「Thank you for your cooperation and understanding」
- 「We’d appreciate if you can take this into your consideration」
- 「ご了承ください」を使いこなそう
この記事の目次
ライター/コトバアソビ
「ご了承ください!この件はご存知になられないとなんともなりません。」と強引に営業電話をかけクレーム処理の部署を困らせることは日常茶飯事のライター。今回は常日頃、多用をしている「ご了承ください」について解説をする。
「ご了承ください」の意味は?
「ご了承ください」には、次のような意味があります。
1.よく理解して承知をする
出典:新明解国語辞典(三省堂)「了承」
「ご了承ください」とは、相手に了承をお願いする言葉です。若干の押し売りの感覚があり、強引にことをすすめる言葉でもあります。了承そのものの意味は、理解をした上で、承知をすることですね。この承知は承認をする意味に限りなく近しいです。
つまりご了承くださいとは相手に対して使う言葉ですが、少し強引に理解と承認を求めます。したがって目上の人に使う言葉では原則ありません。筆者の会社員時代はこの言葉を上司に乱発をして会社にて浮いた存在になりました。
とくに信頼関係がある人を中心に、使いやすい言葉ですが、あまりに頻繁に使うと人間関係がギスギスとするためおすすめはしません。
「ご了承ください」の語源は?
次に「ご了承ください」の語源を確認しておきましょう。
「ご了承ください」の語源は、つい最近のインターネットショップにおいて、項目に書かれ使うようになりました。とくに利用規約にて相手に対して合意を求める文章にご了承くださいと使い、テンプレートにて配布されるなど一般的に使われています。
従来のビジネスに於いては、取引先の下請けに対して使われた1990年代頃に広まった説が有力です。
「ご了承ください」の使い方・例文
「ご了承ください」の使い方を例文を使って見ていきましょう。
1.当店では携帯電話の使用、飲食、及びゲームなどの長時間の利用は禁止としますので、あらかじめご了承ください
2.来週月曜日に院長先生はお休みですので、みなさま宜しくご了承ください
3.現在新型コロナウイルスの影響にて営業を休止しております。ご利用の皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、ご了承くださいますようお願い申し上げます
「ご了承ください」は店やECサイトの広報にて度々使われるようになった言葉です。新型コロナウイルスにより更に注目を集め、店先にこの休みのお知らせとセットにて使われていますね。
あらかじめやよろしくなどとセットにて使うことも多く、うしろに~ようと付くと少し丁寧になります。ただし丁寧であっても目上の人に使う言葉ではありません。使い方に注意をしないと、関係性が悪くなることもあるため、メールなどではあまり使わない方がよろしいでしょう。
\次のページで「「ご容赦ください」」を解説!/