この記事では「小職」について解説する。

端的に言えば小職の意味は「私」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「小職」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。当方(筆者)はしがないライターであることを十分に自覚している。よって、「小生」や「小職」などのへりくだる呼称については任せていただきたいとのこと。

「小職」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「小職」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「小職」の意味は?

「小職」を辞書で調べた場合、2つの項目が掲載されていることがあります。まずは、現代においてよく使われている方の「小職」について意味を確認しましょう。

1.地位の低い官職。

2.官職についている人が自分をへりくだっていう語。小官。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「小職(しょうしょく)」

小職」(しょうしょく)の元の意味は、辞書の1にある「低い地位の官職」です。しかし、現代社会においては、この意味で使うことがほとんどありません。今のビジネスシーンで聞く「小職」は、ほぼ辞書2にある「自分をへりくだって言う呼称」です。「私」や「僕」の代わりに「小職」を使います。

しかし、誰もが「小職」を使ってもいいわけではありません。主に公務員が自らを称するときに「小職」を使います。民間企業の場合は、管理職以上の社員が「小職」を使ってもいいというのが近年の慣習です。よって、一般の社員が自らを「小職」と称することは控えましょう。

ちなみに、辞書によっては「小職」の項目がもう1つ、以下のように掲載されています。

一.[名]《見習いの弟子の意》

1.江戸時代、岡場所や町芸者のもとで見習い・雑用をした女児。 2..子供をいやしめていう語。小わっぱ。「やい、若い者ども。ここな―めを知ったか」〈浄・孕常盤〉

二.[形動ナリ]ちっぽけなさま。僅少なさま。「―なる金銀に目を懸け」〈仮・浮世物語・一〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「小職(こじょく)」

この場合も漢字で「小職」と書きますが、こちらの意味では「こじょく」と読みます。辞書の内容を見れば分かるとおり、掲載されている意味はすべて古語的なものであり、現代では使われることがありません。ビジネスの場で恥をかかないようにするためにも、「小職」は「しょうしょく」と読み、意味は「私」をへりくだって言うものとしっかり覚えましょう。

「小職」の使い方・例文

「小職」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.すぐに小職がそちらに伺います。
2.大変恐縮ではございますが、小職は午後からの出勤となります。
3.先日依頼いたしました記事を今月中に小職宛まで郵送いただきたいのですが、その後の進捗状況はいかがでしょうか。

「小職」は、公職に就いている人や役職付きの人が自らをへりくだって言うために使う呼称であると前述しました。そのため、「小職」を用いた文章には敬語表現が欠かせないものとなります。例文1の「伺う」(うかがう)や例文3の「いたす」などといった具合です。

敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つがあります。丁寧語の「です・ます」は区別しやすいでしょう。あとは尊敬語と謙譲語ですよね。これらを区別するには、動作の主体が誰であるかを見極めればいいのです。たとえば「お話しになる」や「いらっしゃる」は、尊敬する対象の人がしていることなので尊敬語となります。それらに対して、前掲の「伺う」や「いたす」はどちらも相手を敬う立場の者の行動なので、どちらも謙譲語であると導けるはずです。

「小職」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「小職」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

\次のページで「「当職」「弊職」」を解説!/

「当職」「弊職」

ビジネスシーンでは、自らをへりくだって言う呼称として「当職」(とうしょく)と「弊職」(へいしょく)があります。どちらも「小職」と似ていますが、違う点もありますので1つずつ説明していきましょう。

「当職」は、「この職業の者」や「この業務を担当する者」などの意味を持った一人称として使われることがあります。ですが、弁護士や公認会計士など、いわゆる士業の人に限った一人称として使うという慣習もあるため、状況によっては会社員が「当職」を使うことは避けたほうがいいかもしれません。

「弊職」は、「小職」と違って一般企業の社員が使っても差し支えないとされます。辞書にも掲載されている言葉です。しかし、「弊職」は「弊社」と「小職」を合わせた造語だとする意見もあり、場合によっては使うのを控えたほうが良いでしょう。代わりに「当方」(とうほう)や「本官」(ほんかん)などを使い分けるべきです。

「小職」の対義語は?

逆に「小職」の対義語は何でしょうか。

「貴職」

貴職」(きしょく)の本来の意味は「位の高い官職」ですが、「小職」と同じように呼称としても使われます。

「小職」は自らをへりくだって言う一人称に使いますが、「貴職」は相手を敬う場合の二人称として使うものです。そして、「小職」と「貴職」はどちらも一般企業に勤めている人の場合には使いません。主に公務員に対して使う言葉です。さらに「貴職」に限っては、相手が医者や弁護士、市町村長や議員など社会的ステータスの高い人に対しても使います。そういった人たち以外を対象とする場合には、「貴殿」(きでん)などを使ったほうが良いでしょう。

「小職」の英訳は?

image by iStockphoto

さらに「小職」の英訳も見ていきましょう。

「lowly government servant」「me」

あえて「小職」を英訳するとしたら、その一例は「lowly government servant」となります。直訳すれば「低級官吏」といった具合です。「humble government servant」(大したことのない公務員)という表現も考えられるでしょう。

しかし、そもそも英語では自分をへりくだって言うことがありません。したがって、「小職」は「I」や「me」と訳しても問題ないということになります。

\次のページで「「小職」を使いこなそう」を解説!/

「小職」を使いこなそう

この記事では「小職」の意味・使い方・類語などを説明しました。

日本語には敬語というものがあり、言葉の上でも相手に礼を尽くします。そして、自分が相手の下の立場になるように気遣うことを忘れません。その一例が、今回説明しました「小職」です。この言葉は、ひょっとしたら自分の口からは発しない人の方が多いかもしれません。ですが、市町村の職員などから「しょうしょくにお知らせください」と言われて、「おにぎり1つです」などと答えるのは噴飯物です。「少食」ではなく「小職」ですので、恥をかかないためにもしっかりと覚えておきましょう。

" /> 「小職」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「小職」の意味や使い方は?例文や類語を雑学大好きwebライターがわかりやすく解説!

この記事では「小職」について解説する。

端的に言えば小職の意味は「私」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「小職」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル

某国立大で日本語学を専攻。当方(筆者)はしがないライターであることを十分に自覚している。よって、「小生」や「小職」などのへりくだる呼称については任せていただきたいとのこと。

「小職」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「小職」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「小職」の意味は?

「小職」を辞書で調べた場合、2つの項目が掲載されていることがあります。まずは、現代においてよく使われている方の「小職」について意味を確認しましょう。

1.地位の低い官職。

2.官職についている人が自分をへりくだっていう語。小官。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「小職(しょうしょく)」

小職」(しょうしょく)の元の意味は、辞書の1にある「低い地位の官職」です。しかし、現代社会においては、この意味で使うことがほとんどありません。今のビジネスシーンで聞く「小職」は、ほぼ辞書2にある「自分をへりくだって言う呼称」です。「私」や「僕」の代わりに「小職」を使います。

しかし、誰もが「小職」を使ってもいいわけではありません。主に公務員が自らを称するときに「小職」を使います。民間企業の場合は、管理職以上の社員が「小職」を使ってもいいというのが近年の慣習です。よって、一般の社員が自らを「小職」と称することは控えましょう。

ちなみに、辞書によっては「小職」の項目がもう1つ、以下のように掲載されています。

一.[名]《見習いの弟子の意》

1.江戸時代、岡場所や町芸者のもとで見習い・雑用をした女児。 2..子供をいやしめていう語。小わっぱ。「やい、若い者ども。ここな―めを知ったか」〈浄・孕常盤〉

二.[形動ナリ]ちっぽけなさま。僅少なさま。「―なる金銀に目を懸け」〈仮・浮世物語・一〉

出典:デジタル大辞泉(小学館)「小職(こじょく)」

この場合も漢字で「小職」と書きますが、こちらの意味では「こじょく」と読みます。辞書の内容を見れば分かるとおり、掲載されている意味はすべて古語的なものであり、現代では使われることがありません。ビジネスの場で恥をかかないようにするためにも、「小職」は「しょうしょく」と読み、意味は「私」をへりくだって言うものとしっかり覚えましょう。

「小職」の使い方・例文

「小職」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.すぐに小職がそちらに伺います。
2.大変恐縮ではございますが、小職は午後からの出勤となります。
3.先日依頼いたしました記事を今月中に小職宛まで郵送いただきたいのですが、その後の進捗状況はいかがでしょうか。

「小職」は、公職に就いている人や役職付きの人が自らをへりくだって言うために使う呼称であると前述しました。そのため、「小職」を用いた文章には敬語表現が欠かせないものとなります。例文1の「伺う」(うかがう)や例文3の「いたす」などといった具合です。

敬語には、尊敬語・謙譲語・丁寧語の3つがあります。丁寧語の「です・ます」は区別しやすいでしょう。あとは尊敬語と謙譲語ですよね。これらを区別するには、動作の主体が誰であるかを見極めればいいのです。たとえば「お話しになる」や「いらっしゃる」は、尊敬する対象の人がしていることなので尊敬語となります。それらに対して、前掲の「伺う」や「いたす」はどちらも相手を敬う立場の者の行動なので、どちらも謙譲語であると導けるはずです。

「小職」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

ところで、「小職」の類義語は何でしょうか。違いとともに見ていきましょう。

\次のページで「「当職」「弊職」」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: