
端的に言えば敵愾心の意味は「相手に対する憤りや憎しみから発する、強い闘争心」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
元編集者でライターのflickerを呼んです。一緒に「敵愾心」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/flicker
仕事柄、言葉からひらめきをもらうことがよくある。「なるほど。そういうことか!」と言葉への知識・関心がさらに一層広がるように、さらに編プロでの編集経験を活かし理解しやすい精確な解説を心掛ける。
「敵愾心」の意味や語源・使い方まとめ

「敵愾心」の読み方は「てきがいしん」です。日常会話においてはなかなか耳にすることがない言葉ですよね。しかし新聞などではよく見かける漢字です。
ここでは、「敵愾心」の意味や使い方について詳しく解説しますので、言葉の意味を覚えるだけでなく、どんな場面で使うべきかを習得していきましょう。それでは早速「敵愾心」の意味や語源・使い方を見ていきます。
「敵愾心」の意味は?
「敵愾心」には、次のような意味があります。
敵に対していきどおる気持。また、あくまでも相手と争おうとする意気。敵対心。
出典:コトバンク
敵愾心とは、相手に対する憤りや憎しみから発する強い闘争心のことです。強い怒りを覚えた相手に対して憤っている状態を表す言葉ですので、ちょっとした不満を感じた程度の感情には使いません。四字熟語では「敵愾同仇」と表します。また、怒りを表す言葉は相手に対する気持ちの強さによって使い分けをすることはご存じでしょうか。
例えば反感は比較的怒りの程度が低い状態の時に使います。相手のことを不愉快に思っていて好ましくない人物だと考えているのが反感。どんどん怒りの程度が強まると敵愾心、闘争心がメラメラと燃えている状態です。そして怒りのボルテージが最高に高まっている状態の戦意と続き、最後は敵意となります。
「敵愾心」の語源は?
次に「敵愾心」の語源を確認しておきましょう。
「愾」には「いかる」「なげく」という意味があります。息をはずませて怒り、胸を詰まらせて嘆息を漏らすといった状態です。そこに自分に手向かう相手の「敵」が組み合わさり、「敵に対する憤り」「敵と争おうとする意気」という意味になりました。また「愾」には「君主の恨みを晴らそうとする」という意味もあります。
\次のページで「「敵愾心」の使い方・例文」を解説!/