端的に言えば達観の意味は「物事の真理を見通すこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「達観」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「達観」の意味は?
「達観」には、次のような意味があります。
1.全体の情勢を広く見わたすこと。また、遠い将来の情勢まで見とおすこと。
2細部にとらわれないで、物事の真理を見とおすこと。また、物事にとらわれないで、喜怒哀楽を超越すること。
3.真理を悟った人。悟りを開いた人。特に仏のこと。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「たっ‐かん」
「達観」は「物事を広く見わたすこと」「真理を見通すこと」という意味の言葉です。高い山に登って広い景色を見る、といった「見わたす」とは意味合いが異なります。対象が何にしろ、物事の本質に目を向けるということを表す言葉だと言えるでしょう。
人の様子を説明するときに「達観した人」という使い方をするのを聞いたことがあるでしょうか。それは「落ち着いている・老成している」というニュアンスで使う場合が多いです。一方「斜に構えている・冷たい・自分に酔っている」というマイナスのイメージで使う場合もあります。ただ、「達観」のもともとの意味は「広く見わたす・見通すこと」というものであることをおさえておきましょう。
「達観」の語源は?
次に「達観」の語源を確認しておきましょう。三番目の辞書的意味にあるように、「達観」は仏教の用語として出てくることが多いです。
「達観」の「達」は「すぐれる。物事によく通じる。」という意味を持ちます。「観」は「かんがえる。ものの見かた。考え方。」という意味です。「達観」はそれらを組み合わせて成り立っています。
\次のページで「「達観」の使い方・例文」を解説!/