端的に言えば言及の意味は「言い及ぶ」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は広報担当者としての経験を持つライター「井上 樹」を呼んです。一緒に「言及」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/井上 樹
“広報担当者”としての顔を併せ持つライター。「単語の意味レベルでも、誤った情報は発信しない」をモットーにしている。今回は「言及」について分かりやすく解説していく。
「言及」の意味は?
「言及」には、次のような意味があります。
いいおよぶこと。話がある事柄までふれること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「言及」
まず、「言及」は「げんきゅう」と読みます。「言」が入っているため、「ごんきゅう」と誤読されがちですが、読み間違いがないように気を付けましょう。
冒頭で桜木さんが説明したように「言い及ぶ」という意味を持ち、ある事柄に話が及ぶ、その事柄について触れながら話す、というニュアンスがあります。簡単に言うと「(話をする上で)〜について触れる」という意味になる、と覚えておくと良いでしょう。
テレビなどのメディアや会社の会議など、雰囲気としては堅い場面でよく使われる言葉です。具体的な使い方は、後で例文を紹介しますね。
「言及」の語源は?
次に「言及」の語源を確認しておきましょう。
使われている漢字を見てみると、「言葉を口に出す」という意味をもつ「言」、そして「ある状態に達する」という意味を持つ「及」で出来た形になっています。
この2つの言葉が合わさったことで、言及は「ある事柄について話す」という意味合いを持つ言葉になりました。
「言及」の使い方・例文
先ほど「メディアや会議でよく使われる」と紹介しましたが、実際にはどんな使われ方をするのでしょうか。以下の例文を見ながら、「言及」の使い方を理解していきましょう。
\次のページで「「言及」の類義語は?違いは?」を解説!/