
端的に言えばニュアンスの意味は「言葉の微妙な意味合い」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国文学専攻の大学を卒業し、日本語教師の資格を持つasukaを呼んです。一緒に「ニュアンス」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/asuka
国文学専攻の大学を卒業。日本文学や日本語学を学ぶうちに、言葉が持つ意味の奥深さに魅了され、在学中に日本語教師の養成講座を修了する。これまで学んだこと、経験を活かし丁寧に解説していく。
「ニュアンス」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんは「ニュアンス」という言葉を知っていますか?この記事では「ニュアンス」について説明していきますので、この機会に言葉の知識を一つ増やしましょう!
「ニュアンス」の意味は?
早速「ニュアンス」の意味について見ていきましょう。「ニュアンス」と辞書を引いて調べると次のような表記がありました。
1.言葉などの微妙な意味合い。また、言外に表された話し手の意図。
2.色彩・音色などの微妙な差異。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ニュアンス」
「ニュアンス」とは上記に記した通り二つの意味がある言葉です。上記にある1の意味にある「言外」とは「げんがい」と読み、「言葉に出さない部分」という意味があります。何となく意味のイメージできましたか。私は「ニュアンス」という言葉を聞くと、上記の1の意味がなじみ深く感じます。皆さんはどちらが馴染み深いですか。このように「ニュアンス」とは二つの意味がある言葉ですので文脈によって使い分けられるようにしましょう。
「ニュアンス」の語源は?

image by iStockphoto
続いて「ニュアンス」の語源を確認しておきましょう。「ニュアンス」とはフランス語の「nuance」が語源です。フランス語で「nuance」とは「陰」を意味します。また、英語でも「nuance」という言葉がありますフランス語とは異なり「微妙な相違」という意味です。これらの意味が本来あって現在の日本語の「ニュアンス」の意味が成り立っていったのではないでしょうか。
\次のページで「「ニュアンス」の使い方・例文」を解説!/