「満を持して(まんをじして)」の言葉の意味は、ずばり「しっかり準備して機会を待つこと」です。プレゼンや勝負事などに挑戦するときは誰でも失敗を恐れ緊張してしまうものですが、準備が十分であればだいぶ心持ちが変わってくるよな。
正しく自信を持って使えるように、「満を持して」の意味や語源、使い方について、現役日本語教師のスヨメナと一緒に解説していきます。
ライター/スヨメナ
現役日本語教師。対面、オンライン問わず、世界中の国の人に日本語を教えている。ブログでも相手の立場に立って考え、わかりやすく発信していく。
「満を持して」の意味は「しっかり準備して機会を待つこと」
まずは辞書で意味を確認してみましょう。
弓を十分に引いて構える。転じて、準備を十分にして機会を待つ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「満を持する」
「満を持する」とは、”十分な準備をして機会を待つこと”です。引用にあるとおり、もともと「満を持する」は、弓を十分に引いて矢を射る機会を待つことを言いました。それが転じて、万全な準備をして待つという意味合いになったものです。
主に「満を持して◯◯する」のように、動詞を修飾する形で使われ、”準備万端な状態で◯◯する”という表現ができます。
こちらの記事もおすすめ
【慣用句】「弓矢取る身」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!
「持満」とは?弓を引いて待機していた弓兵たち
次に「満を持して」の語源を確認しておきましょう。「満を持して」の語源は中国の歴史書『史記』の周勃世家に載っている話の中にあります。
敵の襲撃に備えている将軍のところへ、皇帝が激励に訪れたときのことです。配下の兵士たちは、いつでも戦えるよう鎧を着て、弓兵は弓をいっぱいに引き絞った状態で待機していました。この弓を引き絞っているのを「持満」と言う言葉で表していたのです。
「満」は、満たす、いっぱいになること。「持」には、状態を保つという意味があります。したがって「持満」は、”弓をいっぱいに引き絞って待ち受ける”という意味の単語になるのです。このエピソードに由来し「満を持する」は、”十分に準備して機会が訪れるのを待ち受ける”ことを表すようになったと考えられています。
\次のページで「「満を持して」の使い方は?」を解説!/