
端的に言えば蔑ろの意味は「軽んじること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
小説好きで言葉の意味を調べるのが趣味な山田を呼んです。学生時代は塾講師もしていたぞ。一緒に「蔑ろ」の意味や例文、類語などを見ていこう。
ライター/ぜーた
小説が好きで、日々日本語について調べたりしています。学生時代には塾講師の経験もありWEBエンジニアとして勤務中。この記事が学びになるように精一杯解説する。
「蔑ろ」の意味は?
「蔑ろ」には、次のような意味があります。
1.あってもないもののように軽んじること。また、そのさま。「親を蔑ろにする」
2.しまりのないさま。だらしのないさま。
出典:goo辞書「蔑ろ」
蔑ろとは、(ないがしろ)と読み、「他人や物事、アドバイスなどをあっても無いように軽んじること」という意味です。無に等しいように扱う様を表し、簡単に言い換えると、相手を無視したり、物事をいい加減に扱ったり、アドバイスを聞かなかったりと、分かっている、認識しているのに軽視し、無視することを差します。普段は、「蔑ろ」に「しない」と否定と一緒に使われることが多い名詞、または形容詞です。
意味からわかるように、「蔑ろ」とはポジティブな意味で使われる言葉ではありません。
「蔑ろ」の語源は?
次に「蔑ろ」の語源を確認しておきましょう。「ないがしろ」は元々「無きが代(なきがしろ)」という言葉でした。代理人や代行、身代金などのように、「代」の意味は「(特定の人や物の)代わりになるもの」です。「無きが代」は、「代」が「無い」、「代わりなど必要ない」、つまり「代用の必要はない」という意味になり、そこから「必要のない人」という意味で、人や物事を無いに等しいくらいに軽く見ることを表す言葉になったと言われています。
この「代用の必要がない」「必要のない」といった日本語表現が、漢字の「蔑」と意味合いが近いことが転じて、この感じが当てられるようになったようです。
\次のページで「「蔑ろ」の使い方・例文」を解説!/