
「居士」の対義語は?
類義語の所で詳しくご紹介しましたが「居士」は成人の男子に授けられる位号ですから、対義語としては成人女子の「大姉」が挙げられるでしょう。
「大姉」
「大姉」とは、成人女性に授けられる位号です。比丘尼(びくに。出家した女性)や在家の地位のある仏教の女性信者という意味をもっていて、男子の「居士」に相当します。
「居士」の英訳は?

image by iStockphoto
仏教自体はそれこそ世界的に広がっている勢力のある宗教ですが、死後、戒名をつける習慣が英語圏にあるかどうか、いくつか関連サイトで検索をかけてみましたが実例が見つかりませんでした。日本で在家の英語圏の信者が戒名を授かる場合は日本語の戒名になるわけですから、英語の戒名というものがそもそもあるのかどうかが不明です。ちなみに、戒名の英訳は”Dharma name”といいます。

戒名で話題になるのが、金額の話だ。この件については英語圏でも高額のお布施を寺院や僧侶に支払うという習慣として知られているようだ。ただ、誇張されて広まっている部分もあり、その実態は必ずしも高い金額を支払わなければならないわけでもないようだ。
「居士」を使いこなそう
人が亡くなることはとても悲しいことですが、知識として戒名の構造を知っておくことは、自分の将来のためにも実のあることでしょう。
戒名は院号、道号、戒名、位号併せて葬儀の際に菩提寺のご住職からいただくというのが一般的といわれますが、宗派によっては近年、戒名に関しては生前に授与ということも可能なようです。
また、桜木先生も話していたお布施の話ですが、某企業がクレジットカード会員向けの葬儀会社の紹介サービスの中でお布施の価格表示をしたことが一昔前に問題になりました。ただ、人が亡くなるという緊急事態において、知らないことを少しでも減らしておきたいというのが遺族の気持ちなのかもしれません。穏当な手段としては、檀家総代など菩提寺と付き合いの深い方に問い合わせるという方法があります。
もしもの時、正しい言葉の知識とともに心安らかに仏様をお送りしたいものです。