
端的に言えば遊山の意味は「遊びに行くこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は日本文学部卒の現役WEBライター、ヒマワリを呼んです。一緒に「遊山」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/ヒマワリ
今回の記事を担当するのは、日本文学科卒で現役ライターのヒマワリ。専攻は近代文学だが、古典からマンガまで幅広く読んでいる。受験生家庭教師の経験を生かして、「遊山」についてわかりやすく丁寧に説明していく。
「遊山」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「遊山」は「ゆさん」と読みます。「遊山」は、しばしばお店の名前や、旅行関係の宣伝に使われていることもありますから、目にしたことがある人が多いでしょう。それでは早速「遊山」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「遊山」の意味は?
まず初めに「遊山」の正確な意味を辞書からの引用で確かめてみましょう「遊山」には、次のような意味があります。
1.野山に遊びに行くこと。
2.気晴らしに遊びに出かけること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「遊山」
「遊山」は上記のように、野山に出かけたり、気晴らしに遊びに出かける、と言う意味の言葉です。旅行に行って行先の風土や文化に触れて楽しむことを、「観光」と言いますが、「遊山」はこの「観光」の古語的な表現であると考えられています。
「物見遊山」と言う言葉を聞いたことがあるでしょう。観光産業関係の文章で使われていたりしますね。「物見」とは物事を見物することですから、「物見遊山」は見物しに出かける、と言うことなのです。
「遊山」の語源は?
次に「遊山」の語源を確認しておきましょう。
「遊山」はもともと仏教の禅宗の言葉でした。「遊山」は、二つの意味で使われていて、一つ目は、修行を終え、ある種の悟りを得た後の、悠々自適に遍歴をすること、二つめは、修行の途中で生命力や活力を養うために他の山(寺)に旅に出ることを言いました。
これが転じて、英気を養うために野山に遊びに行き景色を楽しんだりすることを意味するようになりました。そして、気晴らしに出かける、野山に遊びに行く、と言う意味で「遊山」が一般的に使われるようになったのです。
\次のページで「「遊山」の使い方・例文」を解説!/