この用語が出てくるのは、高校の生物学の中で、植生やバイオームについて学ぶ場面です。先生によってはあまり詳しく触れないこともありますが、ラウンケルの生活形の考え方を知っていると、植物の観察が一層面白くなるぞ。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているオノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
生活形とは?
image by iStockphoto
まずは生活形(せいかつけい)という言葉について確認しておきましょう。生活形とは、生育環境によってそれぞれの植物がとる形や、それによる分類のことを指します。
似たような形をしている植物同士では、適応できる生息環境にも類似点がみられることがあるのです。そのため、生活形によって植物をグループ分けし、各グループと環境との関係を考察することができますね。
一方で、これはあくまで環境に適応するための形態による分け方であるため、DNAなどから解明された系統関係や分類とは一致しないことがあります。
例えば、ある1種類の植物が何らかの理由で、温かい地域と寒い地域の2か所に分布するようになったとしましょう。それぞれの地域の気候に適するよう、少しづつ形態を変えていくと、2つの地域にみられるこの植物は「近縁な関係にありながらも生活形が異なる」という状態になる可能性があります。
こちらの記事もおすすめ
「世界のバイオーム」を総まとめ!バイオームにはどんな種類があるの?現役講師がわかりやすく解説します
ラウンケルの生活形
image by Study-Z編集部
色々な研究者が生活形に基づいて植物を分類したり、環境が生活形に与える影響を研究したりしてきましたが、なかでもよく知られているのが、今回のテーマである「ラウンケルの生活形」です。ラウンケルは提唱者の名前ですが、読み方によっては「ラウンキエの生活形」といわれることもあります。
ラウンケルは、「各植物が冬をどのように越すか」という観点から「冬季休眠中の休眠芽の位置」をもとにして、植物をいくつかの生活形に分類しました。休眠芽というのは、生長を止めて休眠状態に陥っている芽のことです。
教科書などで紹介される代表的な生活形を6種類ご紹介します。
1.地上植物
冬季に休眠芽を地表面から30cm以上の高さの場所につける植物は”地上植物”に分類します。「地表面から30cm」というと、大人のすねくらいの高さです。一般的な樹木(高木や低木)は、いずれもこの地上植物に分類されることが分かるでしょう。
\次のページで「2.地表植物」を解説!/