この記事では「終日」について解説する。

端的に言えば終日の意味は「まる一日」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「終日」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「終日」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「終日」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「終日」の意味は?

「終日」には、次のような意味があります。

一日中。朝から晩まで。まる一日。ひねもす。「―机に向かう」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「しゅう‐じつ【終日】」

終日」は「しゅうじつ」と読み、「一日中」「朝から晩まで」「まる一日(24時間)」という意味があります。ただ、具体的に「何時から何時まで」という範囲はなく、範囲は文脈によって変化するので気をつけましょう。

「終日」の語源は?

次に「終日」の語源を確認しておきましょう。

「終日」はかつては「ひねもす」と読み、奈良時代の万葉集で既に使用が確認できるとても古い言葉です。当初は「朝から夕方まで」という意味を表していました。

この「ひねもす」は、「日」に接尾語「ね」が付いた「ひね」に、助詞の「も」と接尾語「すがら」がくっついた「ひねもすがら」が変化して誕生した語だと考えられています。ちなみに、「夜間」を表す古語は「夜もすがら」です。

「ひねもす」以外にも、「ひめもす」「ひめもそ」「ひめむす」「ひねむす」という読み方がかつて存在していました。

\次のページで「「終日」の使い方・例文」を解説!/

「終日」の使い方・例文

「終日」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.今日は祝日だが終日在宅業務を行わなければならない。
2.今日、田中部長は出張のため午後から終日不在ですね。
3.駅構内は終日禁煙となっております。
4.駅前のコンビニは終日営業しているので、夜が遅い日も助かる。

「終日」の表す範囲に注目して例文を見ていきましょう。

例文1では、「日中ずっと」という意味で「終日」が使用されています。決して24時間在宅業務を行うという意味ではありません

例文2では、「会社での勤務時間」という意味で「終日」が使われています。「午後からの勤務時間は田中部長は不在」という意味です。例文2に関連して、ビジネスの場面で「○日は終日対応可能」という表現を目にすることがあると思います。これは24時間対応可能というわけではなく、「勤務時間内は対応可能」という意味です。夜間の対応を求めるとマナー違反になることがあるので気をつけましょう。

例文3では、「駅の営業時間内」という意味で「終日」が使われています。つまり、駅が開いている間は朝も夜も煙草を吸うことができません。

例文4では、「24時間」という意味で「終日」が使われています。お店などで営業時間が特に書かれておらず「終日営業」とのみ書いてある場合は、「24時間営業」と同じ意味です。

「終日」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「終日」の類義語には、「四六時中」「全日」があります。それぞれ違いを確認していきましょう。

その1「四六時中」

四六時中」は「しろくじちゅう」と読み、「一日中」「いつも」という意味を持った言葉です。

「四六時中」と「終日」の違いは、「四六時中」は文脈に関係なくいつもという意味を表すのに対し、「終日」は文脈によってその表す範囲が変わる点ですね。

たとえば、「息子は四六時中ゲームばかりしているので将来が心配だ」のように使います。「四六時中」はややフランクな表現のため、ビジネスでは不適切となる場面もあるので気をつけましょう。

\次のページで「その2「全日」」を解説!/

その2「全日」

全日」は「ぜんじつ」と読み、「ある期間のすべての日」という意味で主に使われる言葉です。

たとえば、「15日~30日まで、全日23時まで営業します」という文では、「全日」は「15日~30日までの毎日」という意味を表します。

「全日」は、「終日」と同じ「まる一日」という意味で使われることもありますが、多くはありません。実際に「まる一日」という意味を伝えたい場合は「終日」を使った方が誤解を与える可能性が低くなるので良いでしょう。逆に「全日」を見聞きしたときは、どのような文脈で使われているか注意することをお奨めします。

「終日」の対義語は?

「終日」の対義語は「終夜」です。

「終夜」

終夜」は「しゅうや」と読み、「一晩中」「夜の間ずっと」という意味の言葉です。

たとえば、「大晦日から元旦にかけて終夜運転を行います」という文では、「大晦日の夜から元旦の未明の深夜の間も運転を行う」という意味になります。

「終夜」が「一晩中」「夜の間ずっと」という意味を表すのに対し、「終日」は文脈によっては「日中ずっと」という意味を表すので、対義語といえますね。

ちなみに「終夜運転」は、電車などの公共交通機関で、普段は運行しない終電~始発までの深夜の時間帯も運転を行うことをいいます。例年、大晦日から元日にかけて終夜運転が行われることが多いですが、他にもワールドカップなどの大きなイベントがある際にも行われることがありますね。

「終日」の英訳は?

image by iStockphoto

「終日」を英語にするとどうなるでしょうか?一緒に見ていきましょう。

その1「all day」

「終日」の英訳でまず挙げられるのが「all day」です。文字通り「一日中」「終日」という意味になり、特に会話でよく使われます。例文を見て見ましょう。

\次のページで「その2「at any time」」を解説!/

「He will be absent all day.」…彼は終日不在です。

その2「at any time」

at any time」も「終日」という意味の英単語ですが、こちらは文書や看板などで使われることが多いです。例文を見てみましょう。

「No smoking is allowed at this station at any time.」…当駅では終日禁煙となっております。

「終日」を使いこなそう

この記事では「終日」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「終日」は「一日中」「朝から晩まで」「まる一日(24時間)」という意味を持つ言葉ですが、文脈によって時間の範囲は変化するので注意が必要です。文脈によって「営業時間内」「日中」「24時間」と範囲が大きく変化します。

特にビジネス場面での「終日対応可能」は「24時間対応可能」ではない場合があるので注意しましょう。

" /> 「終日」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「終日」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「終日」について解説する。

端的に言えば終日の意味は「まる一日」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「終日」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。

「終日」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「終日」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「終日」の意味は?

「終日」には、次のような意味があります。

一日中。朝から晩まで。まる一日。ひねもす。「―机に向かう」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「しゅう‐じつ【終日】」

終日」は「しゅうじつ」と読み、「一日中」「朝から晩まで」「まる一日(24時間)」という意味があります。ただ、具体的に「何時から何時まで」という範囲はなく、範囲は文脈によって変化するので気をつけましょう。

「終日」の語源は?

次に「終日」の語源を確認しておきましょう。

「終日」はかつては「ひねもす」と読み、奈良時代の万葉集で既に使用が確認できるとても古い言葉です。当初は「朝から夕方まで」という意味を表していました。

この「ひねもす」は、「日」に接尾語「ね」が付いた「ひね」に、助詞の「も」と接尾語「すがら」がくっついた「ひねもすがら」が変化して誕生した語だと考えられています。ちなみに、「夜間」を表す古語は「夜もすがら」です。

「ひねもす」以外にも、「ひめもす」「ひめもそ」「ひめむす」「ひねむす」という読み方がかつて存在していました。

\次のページで「「終日」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: