
端的に言えば終日の意味は「まる一日」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「終日」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき
ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に「言葉」について分かりやすく解説していく。
「終日」の意味は?
「終日」には、次のような意味があります。
一日中。朝から晩まで。まる一日。ひねもす。「―机に向かう」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「しゅう‐じつ【終日】」
「終日」は「しゅうじつ」と読み、「一日中」「朝から晩まで」「まる一日(24時間)」という意味があります。ただ、具体的に「何時から何時まで」という範囲はなく、範囲は文脈によって変化するので気をつけましょう。
「終日」の語源は?
次に「終日」の語源を確認しておきましょう。
「終日」はかつては「ひねもす」と読み、奈良時代の万葉集で既に使用が確認できるとても古い言葉です。当初は「朝から夕方まで」という意味を表していました。
この「ひねもす」は、「日」に接尾語「ね」が付いた「ひね」に、助詞の「も」と接尾語「すがら」がくっついた「ひねもすがら」が変化して誕生した語だと考えられています。ちなみに、「夜間」を表す古語は「夜もすがら」です。
「ひねもす」以外にも、「ひめもす」「ひめもそ」「ひめむす」「ひねむす」という読み方がかつて存在していました。
\次のページで「「終日」の使い方・例文」を解説!/