
端的に言えばレゾンデートルの意味は「存在理由」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
さまざまな分野の本に触れ、知識を培ってきた「つゆと」を呼んです。一緒に「レゾンデートル」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/つゆと
子供の頃からの筋金入り読書好きライター。むずかしい言葉や複雑な描写に出会っても、ねばり強く読みこんで理解することをポリシーとする。言葉の意味も、妥協なくていねいに解説していく。
「レゾンデートル」の意味は?
「レゾンデートル」には、次のような意味があります。
《「レゾンデートル」とも》存在理由。存在価値。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「レーゾン – デートル」
「レゾンデートル」とは、生きる理由や生きる目的のことです。「生きがい」と考えると分かりやすいでしょう。
辞書にある「存在理由」という言葉には「存在する意義」という意味合いを感じますが、レゾンデートルは「意義」とは微妙に違います。2つの文章を比べてみましょう。
「歌を歌うことが私の存在理由だ」は、歌を歌うことが人生で一番大切で、生きがいであるという文章です。「歌を歌うことが私の生きがいだ」と言い換えられますね。これが「レゾンデートル」です。「歌を歌うことが私のレゾンデートルだ」と使います。
「家族を守ることが私の存在理由だ」は、私は家族を守るために生きているという文章です。「家族を守ることで私が存在する意義がある」と受け取ると「私が存在する価値」について言っているように感じませんか。「家族を守ることが生きがいだ」と全く違うわけでもないですが、微妙な違いがあるのを理解しましょう。
「レゾンデートル」の語源は?
次に「レゾンデートル」の語源を確認しておきましょう。「レゾンデートル」の語源はフランス語の「raison d’être」。英語に直すと「raison」は「reason(理由)」、「de」は「of(~の)」、「être」は「be(存在)」です。まとめると「reason of being(存在の理由)」となります。
「raison d’être」は、そのまま英語としても使えるのです。「e」の上のアクセント記号無しの「raison d’etre」でも使えますよ。
日本でレゾンデートルの言葉が広まったのは1960年代、学生運動が盛んだったころ。レゾンデートルはフランスのジャン=ポール・サルトルが広めた「実存主義」と深くつながる概念です。戦後の「サルトルブーム」はレゾンデートルの言葉とともに日本に伝わり、青年たちに大きな影響を与えました。
\次のページで「「レゾンデートル」の使い方・例文」を解説!/