端的に言えば所謂の意味は「世間でいう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
東京の大手企業に35年以上勤務し、たくさんの文章に携わってきた経験をもつベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「所謂」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務し、仕事でたくさんの文章に携わってきた経験をもつ。学生時代から国語が得意で言葉の意味には自信あり。
「所謂」の意味は?
「所謂(いわゆる)」は古典日本語の動詞「言う」の未然形「いは」に受け身の助詞「ゆ」をつなげた連体修飾語となる言葉です。「厳密に言えば違うが、世間ではそのように言われる」というニュアンスがあります。通常、漢字で記載されることはあまりなく、ひらがなで「いわゆる」と記載されることの方が多いですが、これは常用漢字とされてないためで、小説などには漢字で書かれることも多く見られますね。
では、早速、辞書をひいて「所謂」の意味を確認しましょう。
1.世間一般に言われる
2.俗に言う
3.よく言う
出典:デジタル大辞泉(小学館)「所謂」
「所謂」の「謂」と「言う」はどちらも「いう」と読みます。「謂う」は「考えを伝える」という意味があり、「言う」は日常、言葉を伝えることを意味しますね。すなわち、「所謂」は「さまざまな所で伝えられている考え」という意味を持つ文語表現なのです。
ちなみに「云う」は「他人の言葉を借りて伝える」とう意味になりますね。
「所謂」はその後に続く名詞や代名詞といった体現を修飾する言葉で、あることを簡単にまとめた言葉を修飾します。「所謂」を使うのは、「前に出てきた言葉をわかりやすく説明すること」や「それに続く言葉へのインパクトを喚起するこすこと」という目的があるのです。
「所謂」とよく似た、間違えやすい言葉に以下のものがあります。
\次のページで「「所謂」の語源は?」を解説!/