端的に言えば汎用の意味は「ひとつのものを広く用いる」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系のライターを10年経験した川瀬を呼んです。一緒に「汎用」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/川瀬
幼少期から多種多様な本を与えられて育ち、分からない言葉があれば辞書で引く癖がついていた。本を読む度に、細やかで表現力豊かな美しい日本語に魅了される。これまでの読書量を活かし、丁寧に言葉の意味を解説していく。
「汎用」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「汎用性がある」「汎用性が高い」などの形でよく使われる「汎用」という言葉。ビジネスシーンは勿論、インターネット上でもよく見かける事があります。「汎用」という言葉を使いこなすためにも、正しい意味を理解する事が大切です。それでは早速「汎用」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「汎用」の意味は?
「汎用」には、次のような意味があります。
いろいろの方面に広く用いること。「同一規格の部品を汎用する」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「汎用」
「汎用」は「はんよう」と読んで、「(ひとつのもの・こと)をいろいろの方面に広く用いること」という意味の言葉。ごくたまに「ぼんよう」と読む方を見かけますが、これは間違いです。「汎用」と「凡庸」では意味が全く異なるため、注意しましょう。
また、接続語を付けた「汎用性」という言葉も多く使われています。「汎用性」とは対象の「性質」を指しているため、「汎用性がある・ない」で汎用性の性質が「整っている・いない」を表現する事が出来るのです。
「汎用」の語源は?
次に「汎用」の語源を確認しておきましょう。「汎」という文字は「広く行き渡る」を意味し、「用」という文字は「用いる、役立てる」という意味です。この2つの文字を組み合わせる事で「汎用」は「広く役立てる」等の意味となり、前の漢字が後の漢字を修飾する形で構成されている熟語と解釈出来ます。
\次のページで「「汎用」の使い方・例文」を解説!/