フォスターの法則は「生物がある環境で進化する際にみられるルール」の一つです。他には”ベルクマンの法則”や”アレンの法則”などがよく知られるな。高校の生物でも名前を聞くこの法則について、具体例も合わせてみていきたい。
大学で生物学を学び、現在は講師としても活動しているライター・オノヅカユウに解説してもらおう。
ライター/小野塚ユウ
生物学を中心に幅広く講義をする理系現役講師。大学時代の長い研究生活で得た知識をもとに日々奮闘中。「楽しくわかりやすい科学の授業」が目標。
フォスターの法則
フォスターの法則(Foster’s rule)は、簡単にいうと「大陸から離れた島に生息する生物は、大陸のものと比べて小さくなる、もしくは大きくなる方向に進化する」という内容の法則です。島で見られる生き物に特有の現象であるため、島嶼化(とうしょか、Island Rule)ともいわれます。
この法則を提唱したのは、法則の名前にもなっているJ・ブリストル・フォスターです。彼によって1964年に提唱されたのち、他の生物学者によっても研究が進められ、この法則の一般性を裏付けるような調査結果が多く集まるようになりました。
image by iStockphoto
島というのは、非常に特殊な環境です。陸上に住む動物の場合、その多くはより良い生息地を求めて別の地域へ移動することができます。それが大陸であれば尚更です。これが、大陸から距離のある島での話となると、状況が大きく異なります。島という限られた範囲の中で生活しなくてはならないからです。
その昔、大陸から何らかの理由で島に渡ってきた生物も、長い時間を経る中で島の暮らしに適応するよう、その姿かたち、性質が変化していく(進化していく)ことになります。
フォスターは、大陸と島にすむ近縁な生物を比較することで、この変化にある程度の傾向がみられることに気づきました。
では、もう少し具体的にフォスターの法則を見ていきましょう。
小さな生物は大きくなる
フォスターの法則では、「小型動物は大陸にみられる近縁種よりも大型になる(巨大化する)傾向がある」といわれます。ネズミやリスなど、小型の哺乳類の例がよく挙げられますね。
この傾向がみられる理由は、「大陸の環境よりも捕食者の数が少ない、もしくは限られているため、からだを小さく保つ必要がない」からだといわれます。
\次のページで「実際の動物の例」を解説!/