この記事では「形骸化」について解説する。

端的に言えば形骸化の意味は「形だけになってしまうこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

元予備校校舎長で教育系ライターのみゆなを呼んです。一緒に「形骸化」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/みゆな

元大手予備校校舎長、現在は教育系のライター。国語、特に現代文の指導経験が豊富。難解な言葉や表現を中高生がスラスラ理解できるように解説するのが大得意。

「形骸化」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

「形骸化」の読み方は「けいがいか」です。日常会話よりニュースや文書で見かける言葉ですね。「形骸化した規則」といった使い方をしますが、さてこのように表現した場合の規則はまだ守るべき対象なのかわかりますか?あるいは「形骸化」の「骸」は、「骸骨(がいこつ)」と同じ漢字を使っていますが、なにかつながりがあるのでしょうか。

それでは早速「形骸化」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「形骸化」の意味は?

「形骸化」には、次のような意味があります。

実質的な意味を失い、形式だけが残ること。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「形骸化」

「形骸化」とは「本来持っていた意味を失い、形ばかりが残っていること・その状態」を指します。規則や手順など、何事も出来た当初は目的がや「そうあるべき理由」があったはずです。しかし時間と共に実質的な思考が失われ、気づいたときには有名無実化し、残っているのは形式ばかりというときに使われます。もともとは人の肉体や思考と同一に存在していたのに、いつしか「骸骨」だけが残る状態をイメージすると分かりやすいかもしれませんね。

「形骸化」の語源は?

次に「形骸化」の語源を確認しておきましょう。

「形骸化」は3つの漢字から成り立っています。「形」とは姿形やなり、表にあらわれている形という意味を表す漢字です。「骸」は骨や骨組みを意味し、最後の「化」は形や性質がかわる、別のものになるという意味を持っています。この3つの漢字が組み合わさることで、「形骸化」は「元々のすがた形が失われ、骨組みだけに変化した」という意味を構成しているのです。

\次のページで「「形骸化」の使い方・例文」を解説!/

「形骸化」の使い方・例文

「形骸化」はビジネスシーンはもちろん、政治や経済の世界でも使われます。正しい意味を押さえたところで、例文を使って使い方を見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.会社の規則は、そのほとんどが形骸化してしまっている。
2.社長が示した「会社の成長ビジョン」は、数年のうちに形骸化した。
3.ルールの形骸化を防ぐため、月1回の定例見直し会の開催を提案する。

例文1は「形骸化」という言葉が最もよく使われるパターン。「形骸化」は「ルール・規則」という単語とセットで頻繁に登場します。「規則が形骸化している」とは、「規則が名ばかりのものになり、実質的な意義がなくなってしまっている」という意味ですね。

例文2は「形ばかりになった」点を指摘し、対象を批判的に表現する際に使われる「形骸化」です。「会社のビジョンが形骸化した」とはつまり、形ばかりで成長の実感や実態がない点を指摘することで、会社と経営者である社長を批判する意味合いを持っています。

例文3は逆に「形骸化を防ぐ」という視点で使われる例を紹介しました。何事も時間の経過とともに「形骸化」はしやすいもの。望ましくない形骸化を防ぐという視点であらかじめ動いておくことも大切です。

「形骸化」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「形骸化」は中身がともなわなくなり、形ばかりが残るという意味でしたね。同じような意味を持つ言葉は他にもあるのでしょうか。「形骸化」の類語をみていきましょう。

その1「形式化」

「形式化」は「形骸化」より平易な表現であり、馴染みがある方もいるかもしれませんね。「形式化」も「形骸化」同様、中身がなくなって物事が形ばかり、つまり「形式だけ」になってしまったことを指します。「形骸化」と相互に置きかえて使用可能です。

\次のページで「その2「空文化、死文化、空洞化」」を解説!/

その2「空文化、死文化、空洞化」

「形骸化」のルールや規則の中身がなくなってしまうという点に注目した場合の類語が「空文化、死文化、空洞化」です。「空文化、死文化」は法律やきまりが効力を失い何の役にもたたなくなったという意味を表し、「空洞化」は中身がなくなり、外側だけが残ったという意味をあらわします。

その3「官僚化、弱体化」

「形骸化」を使って会社や組織が本来の機能をうまく果たせない、仕組みが稼働していないという意味を表した場合は、「官僚化」や「弱体化」も使えます。これは機能や仕組みが動かないことを表しますので、基本的に「人がいる組織」に対して使いましょう。

「形骸化」の対義語は?

次に「形骸化」の対義語を考えてみましょう。「形骸化」の意味は「実質的な意味を失い、形式だけが残ること」でした。この反対の意味を考えると、どのような言葉が思い浮かびますか?

「活性化」

「活性化」とは特定の機能が活発になることや、 組織などの活動が活発になることを表します。「組織の形骸化」はうまく機能が回っていな様子をあらわしますが、反対に「組織の活性化」とすると活動が活発になっていたり、止まっていた機能が動き出したりという意味になりますね。「形骸化」はマイナス方向への動きを意味し、「活性化」はプラスに動くイメージを持つ言葉です。

「世代交代があったおかげで、町内会が活性化した」

\次のページで「「形骸化」の英訳は?」を解説!/

「形骸化」の英訳は?

image by iStockphoto

「形骸化」をズバリひとことで言い表す英単語はありません。いくつか「形骸化」を意味する表現を見てみましょう。

その1「Lost Substance」

「形骸化」に最も近い意味を持つ英語表現は「Lost Substance」です。「lost」は「失くす」という意味を持ち、「substance」は「物質」という意味を持っています。

「Lost substance」は直訳すると「失われた物質」ですが、この時失われたものが「 成立当時の意義や内容」というニュアンスがあるため「形骸化」に近い意味合いを表しているのです。

その2「becoming a mere shell of ...」

もう一つは少々長い表現ですが「Becoming a mere shell of…」です。こちらも「形骸化」と近い意味を持っています。「become」は「~になる」、「shell」は「貝殻」を表し、「Becoming a mere shell of…」で「単なる貝殻になる」、つまり中身がなく外側(形)だけになる、というニュアンスを表す表現です。

「形骸化」を使いこなそう

この記事では「形骸化」の意味・使い方・類語などを説明しました。

本来あったはずの思考や意義が薄れ、形ばかりが残ることを表す言葉が「形骸化」でした。政治や法律、また国際関係などでも登場する言葉です。良い意味やポジティブな意味でつかわれることはなく、ほとんどが「形骸化した状態」を批判したり、残念に思っているときに使います。

身近な例で考えれば、新年に立てた1年の目標が数か月後には「形骸化」しているなんてことは、よくあるもの。自分の志が形骸化するのは寂しいものです。常に本来の意義に立ち返り、思考を続ける癖をつけたいものですね。

" /> 「形骸化」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説! – ページ 4 – Study-Z
国語言葉の意味

「形骸化」の意味や使い方は?例文や類語を元予備校校舎長がわかりやすく解説!

「形骸化」の英訳は?

image by iStockphoto

「形骸化」をズバリひとことで言い表す英単語はありません。いくつか「形骸化」を意味する表現を見てみましょう。

その1「Lost Substance」

「形骸化」に最も近い意味を持つ英語表現は「Lost Substance」です。「lost」は「失くす」という意味を持ち、「substance」は「物質」という意味を持っています。

「Lost substance」は直訳すると「失われた物質」ですが、この時失われたものが「 成立当時の意義や内容」というニュアンスがあるため「形骸化」に近い意味合いを表しているのです。

その2「becoming a mere shell of …」

もう一つは少々長い表現ですが「Becoming a mere shell of…」です。こちらも「形骸化」と近い意味を持っています。「become」は「~になる」、「shell」は「貝殻」を表し、「Becoming a mere shell of…」で「単なる貝殻になる」、つまり中身がなく外側(形)だけになる、というニュアンスを表す表現です。

「形骸化」を使いこなそう

この記事では「形骸化」の意味・使い方・類語などを説明しました。

本来あったはずの思考や意義が薄れ、形ばかりが残ることを表す言葉が「形骸化」でした。政治や法律、また国際関係などでも登場する言葉です。良い意味やポジティブな意味でつかわれることはなく、ほとんどが「形骸化した状態」を批判したり、残念に思っているときに使います。

身近な例で考えれば、新年に立てた1年の目標が数か月後には「形骸化」しているなんてことは、よくあるもの。自分の志が形骸化するのは寂しいものです。常に本来の意義に立ち返り、思考を続ける癖をつけたいものですね。

1 2 3 4
Share: