端的に言えば不悪口の意味は「乱暴な言葉を使わない」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「不悪口」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「不悪口」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「不悪口」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「不悪口」という言葉をご存じでしょうか?若い人は聞いたことないという方がほとんどだと思います。実は真言宗の戒律の一つなのです。今日は仏教の教えに触れながら「不悪口」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「不悪口」の意味は?
「不悪口」には、次のような意味があります。
1.乱暴な言葉を使わない。
出典:Wikipedia「十善戒」
「不悪口」とは「ふあっく」と読み、意味は「乱暴な言葉は使わない」です。この言葉は仏教において十悪を否定するためにできた戒律の一つで十の教えがありますよ。その中の4つの口業(くごう)の内の一つです。戒律とは、仏教で「修行者や僧団が守らなければならない規律」のことで、口業とは仏語で「言葉がもとで、善悪の結果を招く行為。」の意。他にも「身業(しんごう)」「意業(いごう)」の3つの業から成り立っているのが「十善戒」という戒律なのです。
「不悪口」の語源は?
次に「不悪口」の語源を確認しておきましょう。
まずなぜ仏教の教えの中に「十善戒」があるかと言う点から見ていきましょう。僧侶は仏の次の位の「菩薩」を目指して日々修行を積んでいて、その菩薩としてするべき10の良い行い(十悪の反対のこと)の妨げになる「意業・身業・口業」に沿った戒めが「十善戒」となります。読み方は「じゅうぜんかい」と読みますよ。
その「十善戒」の中の「口」に関する戒めの一つが「不悪口」で、十善戒の6番目にあたります。お寺によって微妙なニュアンスの違いはありますが、「乱暴な言葉を使わない」「悪口を言わない」「言葉を荒げない」といった意味で掲げられていますよ。「口は災いのもと」という諺もあるように、「言葉によって他人に不快な思いをさせない、攻撃しない」ことが教えの語源になっています。
\次のページで「「十善戒」」を解説!/