
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
1.狭くて通行の困難な道。
2.物事を進める上で妨げとなるものや条件。支障。難点。ネック。
出典:goo辞書「隘路 意味」
「隘路」は2つの意味を持っています。1つは狭くて通行が困難な道という意味です。路地でも獣道でも、狭く通りにくければ隘路にあてはまります。ただしあくまで道を示しており、道になっていない場合は「隘路」という表現を使うとやや不正確です。
2つめの意味として、概念上の道のりに対しても「隘路」は使用されます。困難ではあるけれどやらなければいけないことを指して、「困難な道のり/いばらの道」などという言い回しがありますが、「隘路」もこの類義語です。つまり「隘路」は、物理的にも精神的にも通るのに苦労する道を示しています。
「隘路」の読み方と漢字の意味は?
「隘路」は「あいろ」と読みます。文字ではなく口頭で聞いたり話したりする際、言葉を知らない場合まれに「藍色(あいいろ)」と聞き間違いをする人が居ますが、「あいいろ」ではなく「あいろ」です。
「隘」という漢字は、これ一文字だけで「険しい/狭い/土地にゆとりがない」などの意味を持つ漢字になります。一般教養レベルの漢字ではあるものの、現在では出番が限られており、日常に密着している漢字とは言いづらくなってきているのが現状です。なお、水に対する「溢れる(あふれる)」という漢字とはへんが異なります。同じ漢字ではないため注意してください。
\次のページで「「隘路」の使い方」を解説!/