
端的に言えば了解の意味は「分かること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国文学専攻の大学を卒業し、日本語教師の資格を持つasukaを呼んです。一緒に「了解」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/asuka
国文学専攻の大学を卒業。日本文学や日本語学を学ぶうちに、言葉が持つ意味の奥深さに魅了され、在学中に日本語教師の養成講座を修了する。これまで学んだこと、経験を活かし丁寧に解説していく。
「了解」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
皆さんは「了解」という言葉の意味を知っていますか。よく耳にしたり目にしたりする機会が多い言葉ですよね。特にビジネスシーンではよく使用される言葉なのではないでしょうか。この記事では「了解」という言葉の意味について例文を用いながら解説してますので、一緒に学んでいきましょう。
「了解」の意味は?
「了解」と国語辞典で調べると次のような表記がありました。
1.物事の内容や事情を理解して承認すること。了承。
2.(ドイツ)Verstehen ディルタイ哲学で、文化的、歴史的なものを生の表現とみなし、その生を追体験によって把握すること。理解。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「了解」
「了解」は日常的に使いやすくて便利な言葉ですね。例えば何か物事を問われたとします。そうした時「分かりました」という意味で「了解」という言葉を使っている方がほとんどなのではないでしょうか。この例の使い方だと、上記の1の意味に当てはまり、意味としては正しい使い方だと言えますね。しかし相手との関係性や場面、場合によっては「了解」という言葉を使用すると不適切な使い方となってしまうので注意が必要です。もう少し細かく「了解」について見ていきましょう。なお、私は哲学の専門家ではないので上記の2の意味については、この記事では触れないこととします。
「了解」の語源は?

image by iStockphoto
「了解」とは「物事の内容や事情を理解して承認すること」だと分かりました。それでは次に「了解」の語源について確認しましょう。
「了解」とは「了」と「解」に分けられる言葉ですね。それぞれの漢字の意味を見ていきましょう。「了」とは「終わること」「済むこと」という意味と「わかること」「さとること」という意味があります。そして「解」の意味も様々ありますが「わかる」「さとる」と「了」と同じ意味があるのです。このように「わかる」「さとる」という言葉の意味を持つ言葉が二つ重なって「了解」という言葉が生まれたと考えられますね。
\次のページで「「了解」の使い方・例文」を解説!/