
端的に言えば薫陶の意味は「すぐれた人格で教え育て上げること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は、日本文学を専攻し研究している翠を呼んです。一緒に「薫陶」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/翠
中古の日本文学を研究している。様々な時代やジャンルの作品を読み、ことばに触れている。中学校と高校の国語科の教員免許も取得しており、ことばについて分かりやすく説明する。
「薫陶」の意味は?
「薫陶」には、次のような意味があります。
1.(香(こう)をたいてかおりをしみこませ、粘土(ねんど)をこね形をととのえて陶器を作る意から)自己の徳で他人を感化すること。すぐれた人格で教え育て上げること。
出典:日本国語大辞典 第二版(小学館)「くん‐とう」
「薫陶」は「くんとう」と読みます。「かおる」と読む漢字の「薫」と土で作った器のことを表す「陶磁器」という言葉にある漢字の「陶」が使われていますね。
「薫陶」の意味は、そんな「お香」「陶器」を作る工程になぞらえたものです。自分の力、とりわけ優れた力でもって他の人を感化し、自然に育てることを意味します。
「薫陶」の語源は?
次に「薫陶」の語源を確認しておきましょう。「薫陶」は、先ほども紹介した通り、お香や陶器を作る工程が基になってできた言葉です。もともと中国の元の時代の『宋史程頤伝』の中にあった「薫陶成性」という言葉に由来しています。日本における「薫陶」の用例は、南北朝時代の臨済宗の僧侶、空華道人が著した詩文集の『空華集』に見ることができますよ。
たきしめたお香の香りは様々なものに移るため、「薫」という漢字には「人を感化する」という意味があります。陶器は、土をこねて形を整えるため、「薫陶」における「陶」という漢字の意味は「人を教え育てる」です。
「薫陶」という言葉はこのような成り立ちを持つ言葉なのですね。
\次のページで「「薫陶」の使い方・例文」を解説!/