
端的に言えば「ルーチーン」の意味は「日課」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
大手企業に35年以上勤務したくさんの文章に携わってきた経験を持つベテランのKAIKAIを呼んです。一緒に「ルーチン」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/KAIKAI
東京の大手企業に35年以上勤務して、仕事でたくさんの文章に携わて来た経験がある。学生時代から国語が得意で言葉には自信あり。
「ルーチン」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
それでは早速「ルーチン」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
仕事でよく「ルーチーン業務」とか「ルーチーン化する」という言葉をよく聞きます。なんとなくニュアンスはわかるのですが、この言葉の持つ意味を正確に説明するのは難しいですね。このページで「ルーチーン」のもつ意味や語源、類語や対義語について詳しく勉強してみましょう。
「ルーチン」の意味は?
「ルーチン」には、次のような意味があります。
1.きまった手続きや手順、動作など。また、日常の仕事。日課。「ルーチンワーク」
2.コンピューターで、プログラムの中のひとまとまりの機能をもつ命令軍。最初に実行されるメーンルーチーンと、メーンルーチーンから呼び出されるサブルーチーンとがある。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「ルーチン」
「ルーチーン」は英語の「routine」のカタカナ語です。「決まりきった作業や型にはまった行動」のことで、「定型業務」「パターン化された業務」のことを言います。ビジネスシーンでよく聞かれる言葉ですが、その対象となるのは仕事だけではなく、「買い物」とか「お風呂」とか「お化粧」といった毎日の決まった行動についても使われるのです。また、「ルーチン化」といった場合は、日常の作業や行動を無理なく継続できるようにパターン化することを言います。
そして、「ルーチン」はコンピューター業界において、「コンピュータープログラムの一連の命令のこと」についても使われているのです。「メインルーチン」や「サブルーチン」といったように使われています。
「ルーチン」の語源は?
次に「ルーチーン」の語源を確認しておきましょう。フランス語に「道」という意味の「route」という単語があり、これが英語でも使われるようになりました。そして、それに「に属する」という意味の「ine」がくっついて「routine」になったのです。
\次のページで「「ルーチン」の使い方・例文」を解説!/