
オッド・ハーキンスの法則は、宇宙に存在する全元素の存在量の規則性についてまとめた法則です。この法則を学ぶことで、マクロな視点で元素の特徴を知ることができるぞ。この法則は、資源戦略を決める際にも使われるほど実用的なものでもある。ぜひこの機会に、オッド・ハーキンスの法則について理解を深めてくれ。
資源材料学について学んだことがある現役理系学生ライター通りすがりのペンギン船長と一緒に解説していきます。

ライター/通りすがりのペンギン船長
現役理系大学生。環境工学、エネルギー工学を専攻している。これらの学問への興味は人一倍強い。資源材料学、環境化学工学、バイオマスエネルギーなども勉強中。
オッド・ハーキンスの法則について学ぶ前に
今回の記事のメインテーマは、『オッド・ハーキンスの法則』です。宇宙に存在するすべての元素の存在量比に、どのようなパターンや周期性・規則性があるのかということをまとめたものがこの法則ですよ。ですから、オッド・ハーキンスの法則について理解を深めるためには、元素についての知識が必要になります。
以下では、オッド・ハーキンスの法則について学ぶ前に知っておくべき事柄について解説します。具体的には、元素の正体である原子についての知識と元素の種類についての知識などのことです。これらの事柄の説明の中では、オッド・ハーキンスの法則を理解する際に重要となる用語が多く登場しますので、それらの言葉の意味を確認しておきましょう。それでは早速、説明をはじめます。
こちらの記事もおすすめ

元素に規則性を見つけたメンデレーエフの周期表をわかりやすく元研究員が解説
原子の構成要素と元素

image by iStockphoto
元素というのは、物質を化学的に限界まで分解したときにたどり着く要素のことであり、その正体は原子だとされています。その原子は陽子・中性子・電子という3つ粒子で構成されており、これらの粒子の組み合わせによって元素の特徴が決定づけられますよ。
同一の元素の場合、その原子に含まれる陽子の数が等しくなります。各元素の原子番号は陽子数に一致しているのです。そして、陽子数は等しいが、中性子数が異なる原子の組み合わせは同位体と呼ばれます。同位体同士は化学的な性質がほぼ同じであるため、同じ元素に分類されますよ。
また、各元素にはそれぞれ名前があります。水素・酸素・窒素・アルミニウム・鉄などはすべて元素の名称ですよ。これらの名称はアルファベットで書かれた元素記号によって省略表記が可能です。例えば、水素はH、酸素はO、窒素はNと表現します。
\次のページで「オッド・ハーキンスの法則について学ぼう」を解説!/