端的に言えばご査収の意味は「お受け取りください」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
編集経験もあり、情報誌系のライターを10年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「ご査収」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/コトバアソビ
「この資料をご査収ください」と提出したあとに致命的なミスに気づき青ざめる経験を会社員のときに数多くしたライター。当然その後当時の上司よりこっぴどく叱られたのだが…。今回は昔の思い出に震えながら解説をする。
「ご査収」の意味は?
「ご査収」には、次のような意味があります。
1.金銭・物品・書類などを、よく調べて受け取ること。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「査収」
査収とは、受け取ることです。それに尊敬語の「ご」を付けた言葉。基本ビジネスのシーンにてご確認の上お受取りくださいとの意味にて使う言葉です。
相手に確認を促すような成果物・物品に対し使う言葉にて、確認を要しない重要度が低いものに使うシーンもあります。しかしあまりいろいろなものにご査収くださいと使うと、相手には迷惑となるため使うシーンは選びましょう。
一方重要な書類や相手に確認をしてほしいときには「ご査収ください」と積極的に使うと良いです。ただ受け取った相手の動作は確認し、受領をするとの一連の流れに沿っているかを送るときに検証をします。この「ご査収」は自分の都合を主語にしません。
このため相手のものを送るとき及び、相手のためになるものを送るときに使う言葉です。
「ご査収」の語源は?
次に「ご査収」の語源を確認しておきましょう。
査収とは中国の清の時代には官僚の間にて書類の確認などにて使われていた言葉。それより前に中国の官僚の中では、内々にて使われていたと推測ができます。
日本にて使われるようになった記述は定かではありませんが、ビジネスシーンでは比較的古くから使っている人がおり、影響を受けて使う人が増えました。
\次のページで「「ご査収」の使い方・例文」を解説!/