この記事では「奇しくも」について解説する。

端的に言えば奇しくもの意味は「偶然にも」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「奇しくも」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に、「言葉」について分かりやすく解説していく。

「奇しくも」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「奇しくも」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「奇しくも」の意味は?

「奇しくも」には、次のような意味があります。

偶然にも。不思議にも。「―その誕生日に世を去った」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「くしく‐も【▽奇しくも】」

奇しくも」は「偶然にも」「不思議にも」という意味を表します。読み方は「しくも」と読み、「きしくも」とは読まないので注意しましょう。

「悔しくも」や「惜しくも」と同じ意味で使っている人がいますが、誤用です。また、「皮肉にも」という意味もないので注意しましょう。

「奇しくも」の語源は?

次に「奇しくも」の語源を確認しておきましょう。

「奇しくも」は、形容詞の「奇し(くし)」係助詞の「も」が組み合わさってできています。この形容詞の「奇し」は、現在では「奇しくも」以外ではほとんど使用されないとても古い言葉です。

奇し」は「奇異である」「不思議である」「霊妙である」という意味を持った言葉で、765年(奈良時代)の『続日本紀』には、「天地の明けき奇伎(くしキ)徴(しるし)の授け賜ふ人は」とあり、既に使用が確認されています。

\次のページで「「奇しくも」の使い方・例文」を解説!/

「奇しくも」の使い方・例文

「奇しくも」の使い方を例文を使って見ていきましょう。

1.アジア大会の決勝戦は、奇しくも4年連続で日本と韓国の戦いになった。
2.今日は夏の甲子園の開会式の日だが、開会式が始まる直前から奇しくも空に大きな虹がかかった。
3.妻と私は、奇しくも生まれた年まで誕生日が同じだ。
4.私の乗っていた飛行機が墜落したが、奇しくも私は一命をとりとめた。

「奇しくも」は普通では考えられない偶然や、普通では予想できない出来事が起きたときに使用する言葉です。

例文1~3の、「4年連続で決勝戦が日本VS韓国」「甲子園の開会式の直前に虹がかかる」「妻と私の誕生日が年まで一緒」というのは、普通では考えられない偶然や、普通では予想できないできごとですね。

例文4のように、「奇跡的に」というニュアンスでも「奇しくも」は使用されます。ただ、「奇跡的に」のニュアンスで使われる場合は、「奇しくも私は一命をとりとめた」のように、良いできごとに対してしか使いません。たとえば、「ほぼ全員が救出されたが、奇しくも弟だけ亡くなった」のような使われ方は一般的にされないので気をつけましょう。

「奇しくも」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

「奇しくも」の類義語には、「不思議なことに」「奇妙にも」があります。違いを見ていきましょう。

その1「不思議なことに」

不思議なことに」は、「よく考えても理由や原因が分からないが」「よく考えても解釈ができないが」という意味を持った「奇しくも」の類義語です。

「奇しくも」との違いは、「奇しくも」は「偶然」のニュアンスが強いですが、「不思議なことに」は文字通り「不思議」のニュアンスが強いですね

たとえば、「不思議なことに私は一命をとりとめた」という文では、「よく理由は分からないが私は一命をとりとめた」という意味になります。「奇しくも私は一命をとりとめた」の場合、「奇跡的に」というニュアンスがついてきますが、「不思議なことに」に「奇跡的に」のニュアンスはありません

\次のページで「その2「奇妙にも」」を解説!/

その2「奇妙にも」

奇妙にも」は、「珍しくも」「不思議にも」という意味を持つ、「奇しくも」の類義語です。

「奇しくも」との違いは、「奇しくも」は「偶然」のニュアンスが強いですが、「奇妙にも」には「変だ」「変わっている」といった物事をおかしいと思っているマイナスのニュアンスがついてきます。

たとえば、「奇妙にも私は一命をとりとめた」の場合、「どうして私は助かったのか、普通ではない、おかしい」というニュアンスがついてきますね。「奇しくも」にはそのようなニュアンスはありません。

「奇しくも」の対義語は?

「奇しくも」の対義語は、「案の定」「やはり」「やっぱり」「果然」です。すべて「予想通り」という意味を持っています。一緒に確認していきましょう。

その1「案の定」

案の定」は「予想通りに事が運ぶさま」を表す言葉です。「奇しくも」は普通では考えられない偶然や、普通では予想できない出来事が起きたときに使用する表現なので、反対の意味を持っていますね。

たとえば、「きのう夜遅くまで彼女と飲んでいたので、案の定大学に遅刻した」は、「予想通り大学に遅刻した」という意味です。

漢字で書くときに、「案の」と書き間違えることが多いので、気をつけましょう。正しくは「案の」です。

その2「やはり」「やっぱり」

やはり」「やっぱり」にはいくつか意味がありますが、そのうちの1つに「予想した通りになるさま」という意味があります。「奇しくも」は普通では考えられない偶然や、普通では予想できない出来事が起きたときに使用するので、反対の意味を持つ表現と言えますね。

たとえば、「やはり今年もソフトバンクが優勝した」は、「予想通り今年もソフトバンクが優勝した」という意味になります。

「やはり」と「やっぱり」に意味の違いはありませんが、「やはり」の方がやや丁寧な印象を受けますね。

その3「果然」

果然」は「かぜん」と読み、「予想した通りになるさま」という意味の表現です。「奇しくも」は普通では考えられない偶然や、普通では予想できない出来事が起きたときに使用するので、こちらも反対の意味を持つ表現と言えますね。

たとえば、「失言をした政治家は、果然国民からの批判を浴びることになった」は、「予想通り国民からの批判を浴びることになった」という意味です。

「奇しくも」の英訳は?

image by iStockphoto

「奇しくも」を英語にすると「coincidentally」です。例文や意味を紹介します。

\次のページで「「coincidentally」」を解説!/

「coincidentally」

coincidentally」は、「奇しくも」「偶然にも」という意味を持った英単語です。「coincidentally」は副詞として使われます。

例文を見てみましょう。

Coincidentally, one of my colleagues has the same birthday as my mother.」…奇しくも同僚の1人は私の母と同じ誕生日だ。

「奇しくも」を使いこなそう

この記事では「奇しくも」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「奇しくも」は「偶然にも」「不思議にも」という意味の言葉で、普通では考えられない偶然や、普通では予想できない出来事が起きたときに使用する言葉です。

類義語の「不思議なことに」や「奇妙にも」と比べると、「偶然」のニュアンスが強い特徴があります。ニュアンスの違いに気をつけて使い分けましょう。

" /> 「奇しくも」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「奇しくも」の意味や使い方は?例文や類語を日本語教師の大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「奇しくも」について解説する。

端的に言えば奇しくもの意味は「偶然にも」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は、ロシアで2年間日本語教師として働いた大学院生ライターの「むかいひろき」を呼んです。一緒に「奇しくも」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/むかいひろき

ロシアの大学で2年間日本語教師として働いた経験を持つ大学院生。その経験を武器に、「言葉」について分かりやすく解説していく。

「奇しくも」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「奇しくも」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「奇しくも」の意味は?

「奇しくも」には、次のような意味があります。

偶然にも。不思議にも。「―その誕生日に世を去った」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「くしく‐も【▽奇しくも】」

奇しくも」は「偶然にも」「不思議にも」という意味を表します。読み方は「しくも」と読み、「きしくも」とは読まないので注意しましょう。

「悔しくも」や「惜しくも」と同じ意味で使っている人がいますが、誤用です。また、「皮肉にも」という意味もないので注意しましょう。

「奇しくも」の語源は?

次に「奇しくも」の語源を確認しておきましょう。

「奇しくも」は、形容詞の「奇し(くし)」係助詞の「も」が組み合わさってできています。この形容詞の「奇し」は、現在では「奇しくも」以外ではほとんど使用されないとても古い言葉です。

奇し」は「奇異である」「不思議である」「霊妙である」という意味を持った言葉で、765年(奈良時代)の『続日本紀』には、「天地の明けき奇伎(くしキ)徴(しるし)の授け賜ふ人は」とあり、既に使用が確認されています。

\次のページで「「奇しくも」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: