
ライター/sasai
元会社員の現役フリーライター。言葉が好きで文章が好き。読むのも書くのも大好きで、海外小説からビジネス書まで何でも読む本の虫。こだわりをもって言葉の解説をしていく。
主に広告・マーケティングの分野において、売り手が消費者の欲求へ訴えかけて利用や購入を促す、需要を喚起する、といった意味で用いられる表現。
出典:Weblio辞書「訴求 意味」
上記解説の「欲求に訴えかける」という部分が「訴求」のポイントになります。単に売り手が買い手を促すというだけでなく、欲求に火を点け、自主的に求めるように誘導するということです。ビジネスの分野で多用される言葉であり、他の場面ではあまり使用されません。ただし、近年では「訴求」よりも「アピール」という表現の方が多用されるようになってきています。
「訴求」の読み方って何?
「訴求」は「そきゅう」と読みます。「訴」は「そ」と読み、通常は「訴える(うったえる)」と読みますが、「訴訟(そしょう)」などの言葉にある通り「そ」とも読める漢字です。「求」は「求める(もとめる)」とも読みますが、「きゅう」とも読みます。こちらは比較的分かりやすく、身の回りにも「求人(きゅうじん)」など「きゅう」と読む例には事欠きません。
\次のページで「「訴求」の使い方」を解説!/