この記事では「是正」について解説する。

端的に言えば是正の意味は「悪い点を改めること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「是正」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

過去の勤務先がISOを取得する際に、「是正処置」についても学んだ経験があるとのこと。是正とはどんなときに使う言葉なのか、似た言葉である改善や習性とはどう違うのか、解説してもらう。

「是正」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「是正」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「是正」の意味は?

「是正」には、次のような意味があります。

悪い点や不都合な点を改め正すこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

悪いところを正しくすることを表す「是正」ですが、使われる対象は政治や法律、慣習などある程度公的なものに限定されています。例えば「夜ふかしの習慣を是正する」など個人的なことに関して使われることはまずありません。

ビジネスシーンでも耳にする機会はありますが、「就業規則を是正すべきだ」などやはり硬い話題の場合が多く、ちょっとしたことで「先日作成した書類を是正しました」などと使うとずいぶん大げさに感じるので気をつけましょう。

「是正」の語源は?

次に「是正」の語源を確認しておきましょう。

まず「是」の字は「道理にかなっていること、正しいこと」という意味。逆の意味を表す「非」とセットで「是非(ぜひ)」という言葉がありますが、これは「正しくてもそうでなくても」の意味から「何がなんでも」「事情がどうあろうと」といったニュアンスで使われるようになりました。また政治の世界では「是々非々でやっていきたい」とよく言いますが、これは「正しいことは正しい、間違いは間違いと指摘しながらやっていく」ということを表しています。

次に「正」はご存じのとおり「正しいこと、正式なもの」ということ。「正しい」という似た意味の漢字を2つ重ねて強調している熟語です。

\次のページで「「是正」の使い方・例文」を解説!/

「是正」の使い方・例文

「是正」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

・格差是正に関する政府の取り組みは手ぬるいのではないか。

・地域によって受けられる医療が異なるという事態は是正する必要がある。

・労基署の調査が入って是正勧告を受けてしまった。

このように、何かしら不都合な点や悪いところがあって、それを直す際に用いるのが「是正」です。「特に悪いところはないけれどよりよくする」という際には「是正」は使えません

ちなみに3つ目の例文に登場した「是正勧告」は、労働基準監督署などの公的な機関が調査して法令違反が見つかった場合などに、それを正すよう指導されること。いわば改善命令ともいえるものです。

「是正」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

では、「是正」と同様に「直す」という意味で使われる言葉を見ていきましょう。使い方の違いも紹介します。

「改善」

改善も「悪いところを改めてよくすること」という意味。これだけ見ると「是正」と変わらないように思えますが、「改善」は状況が必ずしも悪くない、間違っていないケースでも使える点が「是正」とは異なります。つまり、現状もそれほど悪くはないけれどもっとよくできるという場合にも使えるのが「改善」なのです。

余談ですが製造業ではあえてカタカナで「カイゼン」と書いて業務内容の見直しを表すことがあります。海外からトヨタ自動車の工場を見学しに来た人が、現場レベルでの原因究明や改善の様子に感銘を受けたのをきっかけに広まり、世界的にも「カイゼン」と言われていますよ。

\次のページで「「修正」」を解説!/

「修正」

これも意味は「よくない点を改めること」ですが、間違いがある場合はもちろん、よりよくするために手直しする場合にも使える言葉です。

間違っていなくても使えるという点では「改善」と共通しますが、改善ほど対象が幅広くないのが「修正」の特徴といえます。業務全般や経営状況について「改善」とはいえますが、「修正」はピンときませんね。具体的な書類や作品について使うことが多いのが「修正」です。

「訂正」

「誤りを正しく直すこと」を指し、文章や発言内容について使わることが多いです。「修正」と異なり、明らかに間違いがあることを前提としている言葉で、その点では「是正」に近いでしょう。

なお、ビジネス上では相手が間違っていることがはっきりしていても「訂正してください」と伝えるのは角が立つと考え、やわらかく表現するためにあえて「修正してください」と表現することもありますよ。

・労働環境の改善について提案があります。

・ライターに、会社紹介の文章について修正をお願いしました。

・雑誌の記事に誤りがあり、次の号に訂正記事が掲載された。

「是正」の対義語は?

では「是正」の逆の意味を表す言葉にはどのようなものがあるでしょうか。「よくするのではなく悪くなる」という観点と、「何もしない」という観点双方からの対義語を見ておきましょう。

「改悪」

物事を改めて、かえって悪くすることを指します。

使い方の代表例は業務上の作業手順を見直したらかえって効率が悪くなってしまった場合。また、漫画など二次元の作品を実写化したら本来のよさが損なわれたようなケースでも「改悪でしかない」などと表現されることがあります。

「改善」の対義語でもありますが、意味的には「是正」の反対の要素を含んでいますね。

「放置」

かまわずに、そのまま放っておくことをいいます。

「是正」と「改悪」は、結果はともあれよくなることを目指してなんらかのアクションを起こす点では共通していました。それに対し、良くも悪くも何もしないのが「放置」。是正に至らなくても行動することは放置よりはましなのか、それとも改悪になるくらいなら放置のほうがまだいいのか、難しいところですね。

・勤怠システムの見直しが行われたが、改悪でしかなく社員はみな不満を抱えている。

・得意先から品質に関する指摘をもらったのに、放置していたなんてもってのほかだ。

「是正」の英訳は?

image by iStockphoto

最後に、「是正」の英語表現を確認しておきましょう。

「correct」

形容詞では「正しい、正確な」を意味するcorrectですが、動詞で用いると「訂正する、誤りを指摘する」といった意味になります。

文章や表現のミスを指摘するだけでなく、日本語でいう「是正する」のニュアンスもこのcorrectで表すことができますよ。

「是正」を使いこなそう

この記事では「是正」の意味・使い方・類語などを説明しました。日常生活における会話で「是正」はあまり使わないかもしれませんね。業務においても「是正」という言葉が登場するような機会はないほうが助かります。ただ、用語としてはニュースや会議などいろいろなシーンで使われますので、きちんと意味は分かるようにしておきましょう。

" /> 「是正」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「是正」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「是正」について解説する。

端的に言えば是正の意味は「悪い点を改めること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

国語力だけでこれまでの社会人生活を乗り切ってきたライター、ヤザワナオコに、「是正」の意味や例文、類語などを説明してもらおう。

ライター/ヤザワナオコ

コールセンターの電話応対指導やマナー講師、テレビ番組の字幕製作経験もあるライター、ヤザワナオコ。

過去の勤務先がISOを取得する際に、「是正処置」についても学んだ経験があるとのこと。是正とはどんなときに使う言葉なのか、似た言葉である改善や習性とはどう違うのか、解説してもらう。

「是正」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「是正」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「是正」の意味は?

「是正」には、次のような意味があります。

悪い点や不都合な点を改め正すこと。

出典:デジタル大辞泉(小学館)

悪いところを正しくすることを表す「是正」ですが、使われる対象は政治や法律、慣習などある程度公的なものに限定されています。例えば「夜ふかしの習慣を是正する」など個人的なことに関して使われることはまずありません。

ビジネスシーンでも耳にする機会はありますが、「就業規則を是正すべきだ」などやはり硬い話題の場合が多く、ちょっとしたことで「先日作成した書類を是正しました」などと使うとずいぶん大げさに感じるので気をつけましょう。

「是正」の語源は?

次に「是正」の語源を確認しておきましょう。

まず「是」の字は「道理にかなっていること、正しいこと」という意味。逆の意味を表す「非」とセットで「是非(ぜひ)」という言葉がありますが、これは「正しくてもそうでなくても」の意味から「何がなんでも」「事情がどうあろうと」といったニュアンスで使われるようになりました。また政治の世界では「是々非々でやっていきたい」とよく言いますが、これは「正しいことは正しい、間違いは間違いと指摘しながらやっていく」ということを表しています。

次に「正」はご存じのとおり「正しいこと、正式なもの」ということ。「正しい」という似た意味の漢字を2つ重ねて強調している熟語です。

\次のページで「「是正」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: