
端的に言えば憚るの意味は「ためらう」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
接客業で鍛えられた語学力を持つAYAを呼んです。一緒に「憚る」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/AYA
長年接客業で培った「正しい敬語」を武器に、新人教育の経験も豊富なライターAYAが「憚る」について読み方から使い方、よくある読み間違いも含めて、分かりやすく解説していく。
「憚る」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
憎まれっ子世に憚る、という言葉を聞いたことはあるでしょうか?何となく「憎まれっ子が幅を効かせている」といったイメージがありませんか?では、「憚る」と聞くとどんなイメージが沸きますか?この「憚る」という言葉にはさまざまな意味があり色んな解釈がありそうですね。
それでは早速「憚る」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「憚る」の意味は?
「憚る」には、次のような意味があります。
1.差し障りをおぼえてためらう。気兼ねする。遠慮する。
2.幅をきかす。増長する。いばる。
3.いっぱいに広がる。はびこる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「憚る」
「憚る」は「はばかる」と読み、「遠慮する・いばる・はびこる」といった意味があります。すでに混乱している人もいるでしょう。「遠慮する」と「いばる」は反対の意味ですよね。ですが、辞典には全て「憚る」の意味として載っているのです。しかも「はびこる」とは「いっぱいに広がる」という意味なので、さらに分からなくなりますね。
冒頭で挙げた「憎まれっ子世に憚る」は、「いばる」の意味に相当しますね。このように「憚る」という言葉は、使い方によってさまざまな意味合いになるのです。
「憚る」の語源は?
次に「憚る」の語源を確認しておきましょう。
「憚る」とは、本来は「ためらう・遠慮する」の意味が強い言葉です。「はばむ」と同義語ですね。「憎まれっ子世に憚る」の例えで言うと、「はばかる」の「はば」を「幅」と誤活用したのが始まりで「幅を効かす」に変換されたと言われていますよ。
また「憚」という文字の「單」は象形文字では薄く平らなはたきを描いていて、「心」と合わせて「心が薄く平らで、上下に震えること。」となり、「憚る=ためらう・遠慮する」となったのが語源とされています。
\次のページで「「憚る」の使い方・例文」を解説!/