
端的に言えば金字塔の意味は「後世に永く残るすぐれた業績」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
現役の落語家でWebライターの晋治を呼んです。一緒に「金字塔」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/晋治
現役の落語家でwebライター。20代後半から落語家に入門し、40歳からは兼業ライターに。言葉を生業とする落語家とライターの経験を活かして、わかりやすく言葉の意味を解説する。
「金字塔」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
「金字塔(きんじとう)」という言葉は日常会話ではあまり使用されない言葉ですね。「金字塔を打ち立てる」という使われ方がほとんどです。スポーツや芸術で素晴らしい実績を残した方や歴史上の人物を紹介するとき、偉業を成し遂げた時に使う慣用句。それでは早速「金字塔」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「金字塔」の意味は?
「金字塔」には、次のような意味があります。
-
《「金」の字の形をした塔の意》ピラミッド。
-
後世に永く残るすぐれた業績。不滅の業績。「金字塔を打ち建てる」
出典:goo辞書「金字塔」
「金字塔」というのは「ピラミッド」の形が漢字の「金」の字の形に似ているところから付けられました。確かに形は似ていますね。心の中で「見たままやん」と大阪弁でツッコんだ人も多いのではないでしょうか。語源や由来を調べると面白いですね。
ピラミッドは実際に現地へ行って生で見たことはなくても、テレビや映画、写真などで大半の方が見たことがあると思います。あれだけの大きな建造物を4000年以上前の人達はどのようにして作ったのでしょうか。そして現在も潰れずに綺麗に残っているのですから偉業としか言いようがありませんね。
このように信じられないほど立派な業績を残すことを、ピラミッドに例えて「金字塔を打ち立てる」と表現するようになったと言われています。
現在の日本ではカタカナ表記をするようになったので「金字塔」は「ピラミッド」と表記するようになりました。「金字塔」の元々の意味は「ピラミッド」ですが、「後世に残る偉大な業績」という意味で使われることがほとんどです。
「金字塔」の語源は?
次に「金字塔」の語源を確認しておきましょう。
金字塔の語源はピラミッドの形です。「ピラミッド」の形が漢字の「金」の字に似ていたことが語源と言われています。そしてピラミッドは4000年以上前に作られた建造物で、いかにして作られたのか、なぜ作られたのかなど、まだまだ謎の多い偉大な歴史的建造物。そこから「金字塔」=「ピラミッド」=「後世に永く残る優れた業績」「不滅の業績」という意味を持つようになったとされています。
\次のページで「「金字塔」の使い方・例文」を解説!/