
端的に言えばアナライザーの意味は「分析者」や「分析器」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
情報誌系の記者を10年経験したライター・にべこを呼んです。一緒に「アナライザー」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/にべこ
某大手情報誌の記者を務め、その後フリーライターに。ビジネス用語ならおまかせ。さまざまなシーンで使えるカタカナ言葉を噛み砕いてご紹介。
「アナライザー」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto
今回ご紹介するのは「アナライザー」という言葉です。
機械に詳しい人なら「分析器」として耳馴染みはある言葉かとは思いますが、実は機械だけのことではなく幅広い分野で使われています。ですが、単に「アナライザー」とだけ検索しても様々な言葉や意味がヒットするため、いまいちわかりにくいと感じるのではないでしょうか。
この記事ではそんな「アナライザー」という言葉を多角的に紐解いていきましょう。
「アナライザー」の意味は?
「アナライザー」を辞書で引くと、以下のような様々な意味が出てきます。以下はその抜粋です。
キーまたはボタンを押した反応を記録、分析する装置。映画・テレビなどの視聴者の反応や、授業中の生徒の反応の分析調査に用いられる。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「アナライザー」
1.ラジオ、テレビなどで、聴視者の好みや反応を記録して、分析する装置。
2.学級の児童、生徒の反応を押しボタンによって授業者に伝え、学習作業の達成度を分析する装置。
出典:精選版 日本国語大辞典(小学館)「アナライザー」
反応分析器。
出典:日本大百科全書(ニッポニカ)「アナライザー」
上記のように、辞書によって様々な表現が用いられており色々な意味があるのだということがわかりますが、このどれもに共通しているキーワードは「分析」であるということです。
「分析」とは、物事や事柄を一つ一つ細かな要素や成分に分け、その構成などを明らかにすること。そして分析することを英語で書くと「アナライズ」となるのですが、この「アナライズ」を行うシステムや装置、および行う人のことを「アナライザー」と呼ぶということですね。
「アナライザー」の語源は?
次に「アナライザー」の語源を確認しておきましょう。
「アナライザー」は英語で「analyzer」と書き、元は名詞の「analysis(アナリシス)」という単語で、「分析、分解」をあらわします。例としては「chemical analysis(化学分析)」「ultimate analysis(元素分析)」などとして用いられるでしょう。その語源は古来ギリシャ語の「Gk.lyein」で、「ほどく」「ばらばらにする」という意味です。
これが「analyze(アナライズ)」となると「分析する」という動詞になります。
\次のページで「「アナライザー」の使い方・例文」を解説!/