
端的に言えばカンファレンスの意味は「会議」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
編集経験もあり、情報誌系のライターを15年経験したコトバアソビを呼んです。一緒に「カンファレンス」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/コトバアソビ
カンファレンスと聞き、医療ドラマを思い出したライター。今回はカンファレンスについて解説をする。ちなみに未だにカンファレンスという名の会議に出たことはないがフォーラムに最近デビューをした。メディアには度々登場をして、ラジオ出演やクリーン活動は日課。
「カンファレンス」の意味は?
「カンファレンス」には、次のような意味があります。
1.会議。協議会。
2.相談。会談。
3.競技連盟。米国やカナダの高校・大学において、同じレベルの学校で構成されるスポーツリーグ。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「カンファレンス」
カンファレンスとは、会議のことです。ただ通常の小規模のビジナス会議は、ミーティングと使います。一番カンファレンスを用いている分野は、医療分野です。医療分野においては小規模の打ち合わせにも議事録の存在するものには、大抵カンファレンスと使われています。項目により「リハカンファレンス」や「術前カンファレンス」などと分かれていますね。
ビジネスの世界では会社規模でも各部署が集まるなど100名程度の会議を指します。ビジネスシーンでは使い分けや決まりは企業毎に異なりますね。別名では「コンファレンス」といいます。意味は変わりません。
医療以外ではスポーツの分野にて協議会などの意味で使われますね。この場合のカンファレンスは、拡大解釈で競技連盟などのスポーツ団体そのものやカンファレンスリーグと用いるとリーグ戦そのものをいい表します。
「カンファレンス」の語源は?
次に「カンファレンス」の語源を確認しておきましょう。
英語の「Conference」が語源に当たる単語です。この言葉はconfer(話し合う)とence(こと)に分けられます。話しあうことを表現したカンファレンスは、2つの言葉を組み合わせた英語の造語です。
古くはcon(一緒に)とero(持ち運ぶ)、bher(運ぶ)と使われ、一緒に運ぶ動作で運搬の仕事から、これは過酷な労働をいい表しています。
この言葉はもともと根回しという意味で使用されていました。運ぶという意味に結びついたのは戦争がきっかけです。これは戦場にて伝令と前線の司令官が、話し合っていたことから来たようですね。そこからカンファレンスは、話し合うことに意味が変わったといわれています。
「カンファレンス」の使い方・例文
「カンファレンス」の使い方を例文に習い見ていきましょう。
1.担当の医師たちを集めカンファレンスが開かれ、お互いに意見を出し合い、充実をしている内容の1時間半だった。
2.本日のカンファレンスへの出席者は、社内から50名、社外から100名の計150名の予定です。
3.2020年の9月に始まったUFFAカンファレンスリーグは、名門の優勝にて幕を閉じた。
一般的には会議をいい表す言葉ですからカンファレンスと使えば、ある程度の時間や人員を用いた会議を示します。この規模については医療分野では小規模の打ち合わせ、ビジネスの世界では中規模の100名程度が多いようです。正確には人数の縛りなどはなく、自由に名称をつけられるといいます。
ただ議事録が存在する会議を概ねいい、医療現場を除いては、一般的には格式の高い会議のことをいいますね。
3の例文は最近できたサッカーのリーグ戦。カンファレンスリーグといい、クラブチームによる国際大会です。
3つの使い方以外にはほぼ使うシーンが見受けられない言葉ですね。医療用のドラマや映画などには頻繁に登場をします。ドラマウオッチャーの方には馴染みの深い言葉です。
\次のページで「「コンベンション」」を解説!/