この記事では「ドラスティック」について解説する。

端的に言えばドラスティックの意味は「徹底的な」「急激な変化」を意味しますが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系の記者を10年経験したライター・にべこを呼んです。一緒に「ドラスティック」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/にべこ

某大手情報誌の記者を務め、その後フリーライターに。ビジネス用語ならおまかせ。さまざまなシーンで使えるカタカナ言葉を噛み砕いてご紹介。

「ドラスティック」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

今回ご紹介するのは「ドラスティック」という言葉です。

この記事では「ドラスティック」のビジネスシーンでの使い方を中心に、英語である元々の言葉の微妙な意味やニュアンスの違いも含めて、意味や語源・使い方を詳しく見ていきましょう。

「ドラスティック」の意味は?

「ドラスティック」には、次のような意味があります。

やり方などが、思い切ったものであるさま。過激。「ドラスチックな改革」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ドラスティック」

ドラスティックは「徹底的な」「思い切った」「過激な」などという意味の言葉です。

物事を根底から覆すほどの大きな変化や変動が起こった時に使われますが、日常生活というよりは主に政治的・社会的な場面で使うことが多いでしょう。今までの政治・社会、業務などのルールや方針を大きく変更したり、大規模で劇的な変革や改革を行なう時に用いられます。多少の変化など中途半端な状況の際には使われません。

また、言葉の意味合いから衝撃的なイメージはありますが、結果の良し悪しに関係なくその時の状況をあらわす言葉だと覚えておくと良いです。

「ドラスティック」の語源は?

次に「ドラスティック」の語源を確認しておきましょう。

元々は英語の「drastic」という形容詞で、「drastic reform (抜本的な改革)」などと書き、主に状況や手段を表す単語です。さらに、「drastic」の英語の本来の意味は日本で使われる「抜本的な」という意味とは多少ニュアンスが異なり、英和辞書を引くと次のような意味と記載があります。

\次のページで「「ドラスティック」の使い方・例文」を解説!/

1.強制力または暴力をもって行使する、徹底的で過激
2.非常に厳しい、非常に広範囲

出典:新英和中辞典(研究社)「ドラスティック」

このように、意味合い的により過激で衝撃的なイメージになりますので、使うときは十分な注意が必要ですね。

ちなみに、「drastic」の語源は古代ギリシャ語 であり、もともとは「drastikos(劇的な)」「drama(演劇)」なと同じ語源を持つ言葉です。「ドラマティック」と文字面が似ているのは、語源が同じだったからなんですね。

「ドラスティック」の使い方・例文

image by iStockphoto

「ドラスティック」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.金融業界ではドラスティックな改革が進み、新たな経営モデルの構築が求められている。
2.ゲームのルールをも変える規模の技術環境の変化は、顧客の体験にもドラスティックな変化を及ぼす。
3.withコロナというドラスティックな時代の変化を反映した、新たなライフスタイルを提案するための商品を開発する。
4.コロナ禍のこの時代、医療費政策はもはや国家的視点から論じられ、かつてはタブー視されていたようなドラスティックな改革案が堂々と述べられている。
5.創業当時は無名だった企業が、それまで提案してきた製品の在り方をも覆すドラスティックな開発改革を行なったことで一躍トップメーカーに成長した。

上記例文を見てもわかるように、それまでの現状をひっくり返すような衝撃的な変化の様子をあらわす時にこの「ドラスティックな○○」という言い方をします。

そのほかにも、例えば企業内で大規模な人員削減が行われた時、首脳陣・経営陣などのトップが一斉に交代した時、株価が乱高下した時など、それまでの形態から突然大規模な変化が起こったときに「ドラスティックな変化が起こった」という表現で用いられることが多いでしょう。

\次のページで「「ドラスティック」の類義語は?違いは?」を解説!/

「ドラスティック」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

それでは次に「ドラスティック」の類義語や対義語などをご紹介します。同じような意味合いとして混同されやすい言葉の代表は「ラディカル」でしょう。

「ラディカル」

「ラディカル」は「急進的な」「革命的な」「極端な」という意味の言葉。

「ドラスティック」と意味合いが似ていますが、「ドラスティック」が行動や手段にを表現する際に用いられる言葉であれば、「ラディカル」は主に政治の分野において思考や思想などを表現する際に使用されることがほとんどです。ちなみに、過激な政治的信条を表す「急進主義」は、英語では「ラディカリズム(radicalism)」と言います。

1.今回の市長選で彼が選ばれたのは、有権者が彼の市民目線のラディカルな政治思想と実績を感じ取ったからだろう。
2.古来、ラディカルな政治思想とは資本主義体制の変革を目指す社会主義思想を指して表す言葉として使われていた。

「プログレッシブ」

さらに、関連語としては「プログレッシブ」という、「進歩的」という意味の言葉もあります。ビジネスシーンでもよく用いられますが、音楽のジャンルでも「プログレ」として耳馴染みがあるのではないでしょうか。これはロックやジャズなど様々な要素を取り入れた先進的かつ実験的な音楽の総称です。

ちなみに政治の場面では、世代を重ねるごとに徐々に社会の仕組みを変えていこうとする考え方の「進歩主義」を「プログレッシヴィズム(progressivism)」と呼びます。社会の変革を目指す意味では、上記でご紹介した「ラディカリズム(急進主義)」と似ていますが、「ラディカリズム」が急進的な変化を求めるのであれば、「プログレッシブ」は少しずつ確実に進むというニュアンスがあり、そのスピード感の違いがありますね。

「ドラスティック」の対義語は?その違いは?

「ドラスティック」の対義語としては「中庸的」「マイルド」などが挙げられます。

「中庸的」

「中庸的」は「偏らずに中立であること」を指しますが、「ドラスティック」が「徹底的」「極端に」という意味の状態をあらわすのであれば、「中庸的」は「バランスを取った」「中正であること」という意味の状態を指します。例として「ふたつの意見が激しく対立しており収集がつかないため、こういう場合は中庸を得ることが必要だろう」などといった使い方です。

\次のページで「「マイルド」」を解説!/

「マイルド」

「マイルド」は「おだやかであり強烈でないこと」を指しますが、「ドラスティック」が「過激に」という意味の状態をあらわすのであれば、「マイルド」は「温和に」「柔和に」「穏健」という意味の状態を指します。ただしあくまで反対語としていうことであり、特に政治の場面ではこの言葉が使用されることはそう多くはありません。あくまで「ドラスティック」という言葉の定義に対する対比の意味として覚えておくと良いでしょう。

「ドラスティック」を使いこなそう

この記事では「ドラスティック」の意味・使い方・類語などを説明しました。

端的にいうと「徹底的な」「急激な変化」ではありましたが、特に「それまでの常識や価値観が覆るほどの大幅な変化」をあらわすものであり、スケール感も振り幅も大きい、大変にインパクトのある言葉であることがお分かりいただけたかと思います。そのため、ちょっとの変化など何にでも多用するのは避けたほうが良さそうですね。

" /> 「ドラスティック」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「ドラスティック」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「ドラスティック」について解説する。

端的に言えばドラスティックの意味は「徹底的な」「急激な変化」を意味しますが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系の記者を10年経験したライター・にべこを呼んです。一緒に「ドラスティック」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/にべこ

某大手情報誌の記者を務め、その後フリーライターに。ビジネス用語ならおまかせ。さまざまなシーンで使えるカタカナ言葉を噛み砕いてご紹介。

「ドラスティック」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

今回ご紹介するのは「ドラスティック」という言葉です。

この記事では「ドラスティック」のビジネスシーンでの使い方を中心に、英語である元々の言葉の微妙な意味やニュアンスの違いも含めて、意味や語源・使い方を詳しく見ていきましょう。

「ドラスティック」の意味は?

「ドラスティック」には、次のような意味があります。

やり方などが、思い切ったものであるさま。過激。「ドラスチックな改革」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「ドラスティック」

ドラスティックは「徹底的な」「思い切った」「過激な」などという意味の言葉です。

物事を根底から覆すほどの大きな変化や変動が起こった時に使われますが、日常生活というよりは主に政治的・社会的な場面で使うことが多いでしょう。今までの政治・社会、業務などのルールや方針を大きく変更したり、大規模で劇的な変革や改革を行なう時に用いられます。多少の変化など中途半端な状況の際には使われません。

また、言葉の意味合いから衝撃的なイメージはありますが、結果の良し悪しに関係なくその時の状況をあらわす言葉だと覚えておくと良いです。

「ドラスティック」の語源は?

次に「ドラスティック」の語源を確認しておきましょう。

元々は英語の「drastic」という形容詞で、「drastic reform (抜本的な改革)」などと書き、主に状況や手段を表す単語です。さらに、「drastic」の英語の本来の意味は日本で使われる「抜本的な」という意味とは多少ニュアンスが異なり、英和辞書を引くと次のような意味と記載があります。

\次のページで「「ドラスティック」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: