この記事では「慇懃」について解説する。

端的に言えば慇懃の意味は「礼儀正しいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学、思想、政治に強い文系大学院生を呼んです。一緒に「慇懃」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/南原眞一

法学研究科にて哲学、思想、政治を学んでいる現役文系大学院生。本来の専門は20世紀辺りのドイツ政治思想。大衆に訴えかける能力があると指導教授に言われた筆致で言葉を丁寧に解説していく。

「慇懃」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「慇懃」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「慇懃」の意味は?

「慇懃」には、次のような意味があります。

1. 真心がこもっていて、礼儀正しいこと。また、そのさま。ねんごろ。「慇懃なあいさつ」

2. 非常に親しく交わること。「慇懃を重ねる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「慇懃」

慇懃と書いて「いんぎん」と読みます。基本的に「礼儀正しいこと」を指しますが、実は使い方によって「無礼なこと」という真逆の意味を持つことも。あまり普段使わない言葉だからこそ使用法に注意しましょう。これを機に「慇懃」の正しい使い方を学んでいきましょう。

「慇懃」の語源は?

次に「慇懃」の語源を確認しておきましょう。ルネ・デカルトの「困難は分割せよ」とのアドバイスに則って、まずは「慇懃」を分けて考えてみましょう。

」は訓読みで「いん」と読みます。意味は二つあって、一つは、「悼むこと、憂えること」、二つは「ねんごろ、ていねい」です。また、「慇」を二つ重ねて「慇慇」(いんいん)とすると、「憂えて悼むさま」を表すこともこの際覚えておきましょう。

」は本来は訓読みで「きん」と読みますが、今は慣用で「ぎん」と読みます。意味は二つあって、一つは、「つとめること」、二つは「ねんごろになること」です。前者は「勤める」と同じ意味ですね。「懇ろである」ことを指す後者の意味として「懃懇」(きんこん)があることも覚えておきましょう。

「慇」も「懃」も、「ねんごろな、丁寧な」ことを意味する漢字です。「慇懃」は同じ意味の漢字が重ねられていることに注意しましょう。

\次のページで「「慇懃」の使い方・例文」を解説!/

「慇懃」の使い方・例文

「慇懃」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.慇懃な態度で大学の先生に接する。
2.慇懃を通じる。
3.慇懃無礼な態度を古文の塾講師にとる。

例文1は最もオーソドックスな慇懃の使い方です。大学の先生に対して礼儀正しく接していることを意味しています。

例文2は少し特殊な用法です。男女が密かに情交を結ぶことを意味しています。慇懃は基本的には礼儀正しいことを意味していますが、そもそも礼儀正しく人に接するには真心が必要です。そして、その真心を交わしている仲が男女だと、すぐに彼らが肉体的な関係を持つに至ることは想像できることでしょう。

最後の例文3はよく使われる四字熟語です。態度と本心とがズレていることは人によくあることですが、あまりにも慇懃で丁寧な態度は逆に礼を失することもあります。丁寧な態度をとるにしても、時と場合に見合った振る舞いを心がけなければならないでしょう。

「慇懃」の類義語は?違いは?

image by PIXTA / 34694033

慇懃の類義語として「恭しい」と「如才ない」が挙げられます。それぞれ確認していきましょう。

「恭しい」

恭しい」と書いて「うやうや(しい)」と読みます。「へりくだって丁寧であること」を意味しており、「恭」の漢字を使った代表的な熟語として「恭順」などが考えられるでしょう。「礼儀正しいこと」を意味する慇懃に近い熟語としては、つつしんで敬うことを意味する「恭敬」(きょうけい)や、つつしみ深くへりくだる「恭謙」(きょうけん)などが挙げられます。あまり使わない熟語ですが、この際ですがから覚えておきましょう。

\次のページで「「如才ない」」を解説!/

「如才ない」

慇懃と同じ様に「礼儀正しいこと」を意味する言い回しとして「如才ない」が挙げられます。気が利いていて抜かりがない様を意味しており、「如才ない受け答えをする」というような使われ方が考えられるでしょう。礼を失せず、礼儀正しい状態を維持できる才を表します。世渡りが上手い賢い人間を「如才ない人」と言う風に表現することが出来るでしょう。

「慇懃」の対義語は?

「礼儀正しいこと」を意味する慇懃の対義語ですから、「無礼なこと」を指す言葉が対義語となります。

「粗略」

無礼なこと」を意味する言葉として「粗略」が挙げられるでしょう。「物事や人に対する扱い方が丁寧でないこと」を意味します。「粗略な扱い」というと、「ぞんざいな扱い」あるいは「粗末なあつかい」という意味とほぼ同義と考えてもいいです。ぞんざいや粗末と比べると粗略はあまり使わない言い回しですが、折角ですので覚えておきましょう。

「慇懃」の英訳は?

image by PIXTA / 72808909

慇懃に対応する英語は幾つか考えられます。それぞれ確認していきましょう。

「politeness」

慇懃に対応する英語として politeness が挙げられるでしょう。「礼儀正しさ、丁重さ、思いやり」を意味します。例えば、In Germany there is a lot of emphasis on politeness.(ドイツでは礼儀を非常に重視している)というような使われ方が考えられるでしょう。とはいえ、politeness はしばしば建前的・偽善的な含みをもち、文脈によっては慇懃無礼の意味に近づくこともあることに注意しましょう。

「sincere」

慇懃が礼儀正しいことを意味することは述べてきましたが、そもそも礼儀正しく振る舞うには真心、誠実さが必要です。sincere という形容詞は「偽りのない誠実さ」を意味しています。politeness の形容詞 polite が偽善を意味しうるのに対して、sincere は自己に忠実で本音であることを示していて、その意味でsincere の方が清純であることを覚えておきましょう。

\次のページで「「慇懃」を使いこなそう」を解説!/

「慇懃」を使いこなそう

この記事では「慇懃」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「慇懃」の意味は「礼儀正しいこと」です。しかし、「慇懃無礼」という四字熟語で用いると、礼儀正しさが逆に無礼になることを意味します。

礼儀正しさはその場その場の文脈によって決まるということを覚えておきましょう。自分としてはそのつもりがなくても、解釈する方がそう解釈してしまえば、そうなってしまいます。常に他者の視点から自分を考える必要があることを肝に銘じておくべきです。

" /> 「慇懃」の意味や使い方は?例文や類語を文系大学院生がわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「慇懃」の意味や使い方は?例文や類語を文系大学院生がわかりやすく解説!

この記事では「慇懃」について解説する。

端的に言えば慇懃の意味は「礼儀正しいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

哲学、思想、政治に強い文系大学院生を呼んです。一緒に「慇懃」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/南原眞一

法学研究科にて哲学、思想、政治を学んでいる現役文系大学院生。本来の専門は20世紀辺りのドイツ政治思想。大衆に訴えかける能力があると指導教授に言われた筆致で言葉を丁寧に解説していく。

「慇懃」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「慇懃」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「慇懃」の意味は?

「慇懃」には、次のような意味があります。

1. 真心がこもっていて、礼儀正しいこと。また、そのさま。ねんごろ。「慇懃なあいさつ」

2. 非常に親しく交わること。「慇懃を重ねる」

出典:デジタル大辞泉(小学館)「慇懃」

慇懃と書いて「いんぎん」と読みます。基本的に「礼儀正しいこと」を指しますが、実は使い方によって「無礼なこと」という真逆の意味を持つことも。あまり普段使わない言葉だからこそ使用法に注意しましょう。これを機に「慇懃」の正しい使い方を学んでいきましょう。

「慇懃」の語源は?

次に「慇懃」の語源を確認しておきましょう。ルネ・デカルトの「困難は分割せよ」とのアドバイスに則って、まずは「慇懃」を分けて考えてみましょう。

」は訓読みで「いん」と読みます。意味は二つあって、一つは、「悼むこと、憂えること」、二つは「ねんごろ、ていねい」です。また、「慇」を二つ重ねて「慇慇」(いんいん)とすると、「憂えて悼むさま」を表すこともこの際覚えておきましょう。

」は本来は訓読みで「きん」と読みますが、今は慣用で「ぎん」と読みます。意味は二つあって、一つは、「つとめること」、二つは「ねんごろになること」です。前者は「勤める」と同じ意味ですね。「懇ろである」ことを指す後者の意味として「懃懇」(きんこん)があることも覚えておきましょう。

「慇」も「懃」も、「ねんごろな、丁寧な」ことを意味する漢字です。「慇懃」は同じ意味の漢字が重ねられていることに注意しましょう。

\次のページで「「慇懃」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: