
端的に言えば慇懃の意味は「礼儀正しいこと」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
哲学、思想、政治に強い文系大学院生を呼んです。一緒に「慇懃」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/南原眞一
法学研究科にて哲学、思想、政治を学んでいる現役文系大学院生。本来の専門は20世紀辺りのドイツ政治思想。大衆に訴えかける能力があると指導教授に言われた筆致で言葉を丁寧に解説していく。
「慇懃」の意味は?
「慇懃」には、次のような意味があります。
1. 真心がこもっていて、礼儀正しいこと。また、そのさま。ねんごろ。「慇懃なあいさつ」
2. 非常に親しく交わること。「慇懃を重ねる」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「慇懃」
慇懃と書いて「いんぎん」と読みます。基本的に「礼儀正しいこと」を指しますが、実は使い方によって「無礼なこと」という真逆の意味を持つことも。あまり普段使わない言葉だからこそ使用法に注意しましょう。これを機に「慇懃」の正しい使い方を学んでいきましょう。
「慇懃」の語源は?
次に「慇懃」の語源を確認しておきましょう。ルネ・デカルトの「困難は分割せよ」とのアドバイスに則って、まずは「慇懃」を分けて考えてみましょう。
「慇」は訓読みで「いん」と読みます。意味は二つあって、一つは、「悼むこと、憂えること」、二つは「ねんごろ、ていねい」です。また、「慇」を二つ重ねて「慇慇」(いんいん)とすると、「憂えて悼むさま」を表すこともこの際覚えておきましょう。
「懃」は本来は訓読みで「きん」と読みますが、今は慣用で「ぎん」と読みます。意味は二つあって、一つは、「つとめること」、二つは「ねんごろになること」です。前者は「勤める」と同じ意味ですね。「懇ろである」ことを指す後者の意味として「懃懇」(きんこん)があることも覚えておきましょう。
「慇」も「懃」も、「ねんごろな、丁寧な」ことを意味する漢字です。「慇懃」は同じ意味の漢字が重ねられていることに注意しましょう。
\次のページで「「慇懃」の使い方・例文」を解説!/