
端的に言えばご教授の意味は「教えること」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
国立大で国語学を学んだライターのタケルを呼んです。言葉の解説を得意としていて、大学時代はクイズサークルに所属していたので雑学にも詳しい。一緒に「ご教授」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/タケル
某国立大で日本語学を専攻していた。私は文章の書き方なら少しは教えられるが、絵を描くのがとても苦手。誰でもいいから絵を簡単にうまく描ける方法をご教授いただきたいとのこと。
「ご教授」の意味は?
その前に、「ご教授」では辞書の掲載がありませんでした。言うまでもなく、「ご教授」は「教授」に接頭語の「ご」が付いたものです。よって、まずは「教授」の意味を辞書で確認しましょう。
1.学問や技芸を教え授けること。「書道を教授する」
2.児童・生徒・学生に知識・技能を授け、その心意作用の発達を助けること。
3.大学や高等専門学校・旧制高等学校などで、研究・教育職階の最高位。また、その人。「大学教授」
出典:デジタル大辞泉(小学館)「教授」
「教授」(きょうじゅ)と聞いて十中八九連想されるのは、辞書の3の意味でしょう。主に大学で研究や講義を行う人のイメージがあるはずです。しかし、「教授」のその意味は、後になってできました。
もともとの「教授」の意味は、辞書の1にある「教え授けること」です。文字通りの意味ですよね。学問や芸を教えて、知識や技術が身につくようにするという意味があります。その意味から、辞書の2の「発達を助けること」と3の「教授する人」という意味に派生しました。
「ご教授」の使い方・例文
「ご教授」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。
\次のページで「「ご教授」の類義語は?違いは?」を解説!/