端的に言えばなおざりの意味は「いい加減にするさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。
今回は大学時代は文学部で日本文化を専攻し、多くの日本語やその意味を知る読書好き主婦ライターのhs.seを呼んです。一緒に「なおざり」の意味や例文、類語などを見ていきます。
ライター/hs.se
大学の学部は文学部で日本文化を専攻し、古文書や文献を読みながら日本の歴史や文化を学んだ30代主婦ライター。専業主婦となってから図書館司書の資格を取得。趣味は読書。多くの日本語に触れ、学んだ知識や経験を活かし、「なおざり」についてわかりやすく丁寧に解説していく。
「なおざり」の意味や語源・使い方まとめ
image by iStockphoto
「なおざり」は聞いたことがある人もいるかもしれませんが、正確な意味や語源を知らない人は多いのではないでしょうか。
それでは早速「なおざり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
「なおざり」の意味は?
それでは早速「なおざり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。
1.いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。
2.ほどほどで、あっさりしているさま。
出典:デジタル大辞泉(小学館)「なおざり(等閑)」
「なおざり」は、漢字で「等閑」と書き、大きく二つの意味で使われます。一つは、「いい加減にしておくさま」。もう一つは、「あっさりしているさま」を意味します。一般的には、前者の意味で使うことが多いのではないでしょうか。きちんとすべきことを手を抜いていい加減にするさまを表します。
「なおざり」に類似した言葉で、「おざなり」という言葉をご存じでしょうか。「おざなり」は漢字で「御座形」と書き、いい加減な対応をすることや様子のことを指します。語感も似ているため、間違えて覚えてしまった人もいるかもしれません。今回を機に正しい意味を覚えておきましょう。
「なおざり」の語源は?
次に「なおざり」の語源を確認しておきましょう。
「なおざり」は、「そのまま引き継いでいる状態」という意味の「なお」と、「去る。しない」という意味の「せざり」があわさって「なおざり」になりました。「たいして気にとめない」が原義で、それが転じて、「本気でない。おそろかにする」という意味になります。
\次のページで「「なおざり」の使い方・例文」を解説!/