この記事では「なおざり」について解説する。

端的に言えばなおざりの意味は「いい加減にするさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は大学時代は文学部で日本文化を専攻し、多くの日本語やその意味を知る読書好き主婦ライターのhs.seを呼んです。一緒に「なおざり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hs.se

大学の学部は文学部で日本文化を専攻し、古文書や文献を読みながら日本の歴史や文化を学んだ30代主婦ライター。専業主婦となってから図書館司書の資格を取得。趣味は読書。多くの日本語に触れ、学んだ知識や経験を活かし、「なおざり」についてわかりやすく丁寧に解説していく。

「なおざり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

なおざり」は聞いたことがある人もいるかもしれませんが、正確な意味や語源を知らない人は多いのではないでしょうか。

それでは早速「なおざり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「なおざり」の意味は?

それでは早速「なおざり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

1.いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。
2.ほどほどで、あっさりしているさま。


出典:デジタル大辞泉(小学館)「なおざり(等閑)」

なおざり」は、漢字で「等閑」と書き、大きく二つの意味で使われます。一つは、「いい加減にしておくさま」。もう一つは、「あっさりしているさま」を意味します。一般的には、前者の意味で使うことが多いのではないでしょうか。きちんとすべきことを手を抜いていい加減にするさまを表します。

「なおざり」に類似した言葉で、「おざなり」という言葉をご存じでしょうか。「おざなり」は漢字で「御座形」と書き、いい加減な対応をすることや様子のことを指します。語感も似ているため、間違えて覚えてしまった人もいるかもしれません。今回を機に正しい意味を覚えておきましょう。

「なおざり」の語源は?

次に「なおざり」の語源を確認しておきましょう。

「なおざり」は、「そのまま引き継いでいる状態」という意味の「なお」と、「去る。しない」という意味の「せざり」があわさって「なおざり」になりました。「たいして気にとめない」が原義で、それが転じて、「本気でない。おそろかにする」という意味になります。

\次のページで「「なおざり」の使い方・例文」を解説!/

「なおざり」の使い方・例文

「なおざり」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.自分の業務が忙しく、言動に問題がある部下の指導をなおざりにしたことが、のちの結果に大きく影響した。
2.最後の大会で優勝を目指しているにもかからわず、注意してもなおざりな練習態度を続ける選手は相手にしない。
3.今日発売の人気ファッション雑誌に無断で掲載したコンテンツに対するクレーム対応をなおざりにした。

「なおざり」は、「いい加減にするさま」という意味がある用語でしたね。それぞれの例文での使い方について少し詳しく解説していきます。

例文1は、部下に問題があることをわかっていたにもかからわず、特に対応をしなかった場面を表していますね。例文2は、選手たちの真剣でない、本気でない態度を表す用語として使用した例文です。例文3は、お客様からのクレームをいい加減に対応していることを意味しています。これらの例文のように、手を抜いておろそかにしているさまを表すときに「なおざり」を使うことを覚えておきましょう。

「なおざり」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

次に、「なおざり」の類義語を紹介します。

その1「忽せ」

忽せ」は、「ゆるがせ」と読み、「物事をいい加減にしておくさま。おろそか」という意味。「なおざり」と同じ意味で使うことができます。「師の教えを忽せにはできない」「一度決めたことは少しも忽せにしない性格」など「忽せにしない」という形で使うことが多い用語です。

\次のページで「その2「疎か」」を解説!/

その2「疎か」

疎か」は、「おろそか」と読み、「いい加減に済ませ、まじめに取り組まないさま」という意味。こちらも「なおざり」と同じ意味で使われますが、他にも「簡素なさま。粗末。」「まばらなさま」「劣っているさま」という意味もあるので注意が必要です。「いい加減」という意味では、「遊びに夢中で勉強が疎かになる」「彼は細部も疎かにしない」など使い方があります。

「なおざり」の対義語は?

それは次に、「なおざり」の対義語を見ていきましょう。

その1「丹念」

丹念」は、「たんねん」と読み、「心を込めて念入りにすること。細かいところまで念を入れること」という意味。「なおざり」はいい加減であるさまを意味しているため、「丹念」は対義語として考えることができるでしょう。「資料を一つ一つ丹念に調べる」「丹念な細工が施された美術品」など使い方があります。

その2「丁寧」

丁寧」は、「ていねい」と読み、「仕事のやりかたが雑でなく、念入りなこと」という意味。「丹念」と同義語でもある「丁寧」は「なおざり」の対義語として位置づけることができるでしょう。「手紙を書くときは字を丁寧に書く」「あの人はいつも丁寧な言葉遣いだ」など使い方があります。

その3「慎重」

慎重」は、「しんちょう」と読み、「大事をとって、軽々しく行動・断言はしないこと」という意味。「なおざり」はいい加減にして何もしないことを意味していますので、じっくりと考えて言動する「慎重」は反対の意味があるものと考えることができるでしょう。「重要な問題を慎重に検討を重ねる」「彼女は万事に慎重な人だ」など使い方があります。

「なおざり」の英訳は?

image by iStockphoto

続いて、「なおざり」の英訳も押さえておきましょう。

\次のページで「「neglect」、「disregard」」を解説!/

「neglect」、「disregard」

「なおざり」は英語で、「neglect」、「disregard」などと訳すことができます。

それぞれ例文を挙げますので、どのような場面で使用できるか理解しておきましょう。

You can not afford to neglect your manger's instructions. (あたたは上司の指示をなおざりにするわけにはいかない)

She continued to see him in disregard of her family's advice.(彼女は家族のアドバイスをなおざりにして彼との交際を続けた)

「なおざり」を使いこなそう

この記事では「なおざり」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「なおざり」は「いい加減にするさま」という意味の言葉です。同じ意味で、「忽せ(ゆるがぜ)」、「疎か(おろそか)」、また「おざなり」という言葉も出てきましたね。今回学んだ言葉の意味や使い方を「なおざり」にしないで、日常会話の中で使ってましょう。学んで満足するのではなく、学んだことを実践することで、自分の言葉として定着させることができますよ。

" /> 「なおざり」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の30代主婦ライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「なおざり」の意味や使い方は?例文や類語を文学部卒の30代主婦ライターがわかりやすく解説!

この記事では「なおざり」について解説する。

端的に言えばなおざりの意味は「いい加減にするさま」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

今回は大学時代は文学部で日本文化を専攻し、多くの日本語やその意味を知る読書好き主婦ライターのhs.seを呼んです。一緒に「なおざり」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/hs.se

大学の学部は文学部で日本文化を専攻し、古文書や文献を読みながら日本の歴史や文化を学んだ30代主婦ライター。専業主婦となってから図書館司書の資格を取得。趣味は読書。多くの日本語に触れ、学んだ知識や経験を活かし、「なおざり」についてわかりやすく丁寧に解説していく。

「なおざり」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

なおざり」は聞いたことがある人もいるかもしれませんが、正確な意味や語源を知らない人は多いのではないでしょうか。

それでは早速「なおざり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「なおざり」の意味は?

それでは早速「なおざり」の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

1.いいかげんにしておくさま。本気でないさま。おろそか。
2.ほどほどで、あっさりしているさま。


出典:デジタル大辞泉(小学館)「なおざり(等閑)」

なおざり」は、漢字で「等閑」と書き、大きく二つの意味で使われます。一つは、「いい加減にしておくさま」。もう一つは、「あっさりしているさま」を意味します。一般的には、前者の意味で使うことが多いのではないでしょうか。きちんとすべきことを手を抜いていい加減にするさまを表します。

「なおざり」に類似した言葉で、「おざなり」という言葉をご存じでしょうか。「おざなり」は漢字で「御座形」と書き、いい加減な対応をすることや様子のことを指します。語感も似ているため、間違えて覚えてしまった人もいるかもしれません。今回を機に正しい意味を覚えておきましょう。

「なおざり」の語源は?

次に「なおざり」の語源を確認しておきましょう。

「なおざり」は、「そのまま引き継いでいる状態」という意味の「なお」と、「去る。しない」という意味の「せざり」があわさって「なおざり」になりました。「たいして気にとめない」が原義で、それが転じて、「本気でない。おそろかにする」という意味になります。

\次のページで「「なおざり」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3 4
Share: