この記事では「黎明」について解説する。

端的に言えば黎明の意味は「夜明け」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「黎明」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「黎明」「暁」「有明」…夜明けや日の出を表す日本語の豊かさを再認識。趣のある言葉に黎明の情景を思い浮かべながら柊 雅子が「黎明」について解説する。

「黎明」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「黎明」(れいめい)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「黎明」の意味は?

「黎明」には、次のような意味があります。

1. 夜明け。明け方。

2.新しい事柄が始まろうとすること。また、その時。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「黎明」

「黎明」とは「夜明け」「明け方」という意味ですが、具体的にはどのような時間帯なのでしょうか。

気象庁は一日を3時間毎に区切って表示しています。0~3時は未明、3~6時は明け方、6~9時は朝、9~12時は昼前、12~15時は昼過ぎ、15~18時は夕方、18~21時は夜の初めの頃、21~24時は夜遅く…このように8つの時間帯に区切っているのですが、これに当てはめると「明け方」にあたる「黎明」は午前3~6時。しかし気象庁が「黎明」をこの時間帯に定めても、私たちはまだ真っ暗な午前3時を「黎明(明け方)」とはいいませんよね。「黎明」とは太陽が昇る前、空の色が変わってくる頃を指します。

「夜明け」という意味から「新しい事柄が始まろうとすること」という意味ももつ「黎明」。日常生活では「資本主義経済の黎明期」のように「黎明期」という形で耳にすることが多い言葉です。

「黎明」の語源は?

次に「黎明」の語源を確認しておきましょう。

「黎」には」「黒」「暗い」「頃」といった意味があり、「明」には「明るい」「夜が明ける」という意味があります。「黎明」はこの二文字からできていますね。「夜が明ける頃という意味から黎明となった」「黒く暗い状態から明るくなるという意味から黎明となった」…「黎明」の語源はこのように言われています。

\次のページで「「黎明」の使い方・例文」を解説!/

「黎明」の使い方・例文

「黎明」の使い方を例文を使って見ていきましょう。この言葉は、たとえば以下のように用いられます。

1.黎明に浮かび上がる山々のシルエットを見た時、あまりの美しさに寒さを忘れた。

2.この2年間が彼の役者人生の黎明期と言える。

3.日仏修好通商条約が締結される以前に、フランスのジャポニズムは黎明期をむかえていた。

例文1で黎明は「明け方」という意味で使われています。少しずつ色が変わる「明け方」の空は本当に美しいもの。痛いほど凍てつく冬の空が一番美しいのですが、夏の明け方もそれなりに綺麗です。

例文2,3は新しい事柄が始まろうとすること」という意味の「黎明」。「新しい事柄が始まろうとする時期」ということで「黎明期」という言葉が使われています。「黎明」は基本的に「夜明け」という意味をもっていますね。「夜明け」とは「暗い夜が終わり、朝の明るい光がこれから差し込もうとしている状況」…この意味からその先に待っている未来が「明るいもの」であることが連想されます。「黎明期」はその後の展開が明るい状態の時に用いられるのですね。

「黎明」の類義語は?違いは?

image by iStockphoto

日本には時刻や時間帯を表す言葉が沢山あります。「黎明」の類義語にはどんな言葉があるのでしょうか。

「払暁」(ふつぎょう)

夜が明けきるまでの時間帯を表す言葉は「未明」から「明け」まで15段階もあります。その中の「払暁」明け方の時間帯を指し、「払暁」の前の時間帯を指す言葉が「暁」。「払暁」は「暁」を「払う」と書きますね。暁を払い除けた後にやって来る明け方の時間帯が「払暁」という訳です。

\次のページで「「萌芽」(ほうが)」を解説!/

「萌芽」(ほうが)

「萌芽」は「草などの芽が新しくでてくること」「芽生えること」。これらの意味から「新しく何かを始めること」という意味合いでも使われるようになりました。「黎明」がもつ「新しい事柄が始まろうとすること」の類義語です。「黎明期」と同じように「萌芽期」という使われ方をします。

「黎明」の対義語は?

続いて「黎明」の対義語をみていきます。

「薄暮」(はくぼ)

「薄暮」は日が暮れようとしている時間帯。「薄」は「薄い」、「暮」は「太陽が沈む頃」という意味をもち…「まだ太陽が沈みきらない、薄らと明かりが残っている状態」をいいます。

この薄暮は急激に視界が悪くなり交通事故が多発する時間帯なので気を付けましょう。

「終焉」(しゅうえん)

「終焉」は元々「ここにおいて終わる」、つまり「死ぬ」という意味でしたが現在では「ここで終わる」という意味合いから「物事の終わり」を表す言葉として用いられるようになりました。「新しい事柄が始まろうとすること」という意味の「黎明」の対義語ですね。

「黎明」の英訳は?

image by iStockphoto

「夜明け」「明け方」という意味をもつ「黎明」ですが、英訳するとどのようになるのでしょうか。

英文1 We forgot about the passage of time and talked, and by the time we realized it was dawn.

私たちは時が経つのも忘れて語り合い、気が付いた時には黎明になっていた。

英文2 I think now that the anger of the people at that time was the dawn of democracy.

私が今思うに、あの時の民衆の怒りが民主主義の黎明だったのだろう。

英文3 The Meiji era in Japan can be said to be the dawn of  modernization.

日本の明治時代は近代化の黎明期ということができる。

英文1は「明け方」という意味の「黎明」。英文2,3は「新しい事柄が始まろうとする時」という意味の「黎明」です。「dawn」が「黎明」を表しているのですが、英語では「黎明」も「黎明期」も同じ「dawn」で表され、「~の黎明(期)」は「dawn of~」と表されます。

「黎明」を使いこなそう

この記事では「黎明」の意味・使い方・類語などを説明しました。

「黎明期」は「夜明け」という意味から「新しい事柄が始まろうとすること」という意味をもつことがわかりました。日本語で朝の時間帯に関わる言葉はおよそ80種類もあります。日本人は実に沢山の表現を使って「時」を表現してきたこともわかりますね。

自然を感じ、風情を感じる繊細な感覚がなければこのように豊かな表現は生まれてきません。情景を思い浮かべながら、これらの美しい日本語を声に出して読んでみてください。

" /> 「黎明」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説! – Study-Z
国語言葉の意味

「黎明」の意味や使い方は?例文や類語をWebライターがわかりやすく解説!

この記事では「黎明」について解説する。

端的に言えば黎明の意味は「夜明け」ですが、もっと幅広い意味やニュアンスを理解すると、使いこなせるシーンが増えるぞ。

情報誌系のライターを10年経験した柊 雅子を呼んです。一緒に「黎明」の意味や例文、類語などを見ていきます。

ライター/柊 雅子

イベントの司会や雑誌の記事作成を仕事としてきたライター、柊 雅子。「黎明」「暁」「有明」…夜明けや日の出を表す日本語の豊かさを再認識。趣のある言葉に黎明の情景を思い浮かべながら柊 雅子が「黎明」について解説する。

「黎明」の意味や語源・使い方まとめ

image by iStockphoto

それでは早速「黎明」(れいめい)の意味や語源・使い方を見ていきましょう。

「黎明」の意味は?

「黎明」には、次のような意味があります。

1. 夜明け。明け方。

2.新しい事柄が始まろうとすること。また、その時。

出典:デジタル大辞泉(小学館)「黎明」

「黎明」とは「夜明け」「明け方」という意味ですが、具体的にはどのような時間帯なのでしょうか。

気象庁は一日を3時間毎に区切って表示しています。0~3時は未明、3~6時は明け方、6~9時は朝、9~12時は昼前、12~15時は昼過ぎ、15~18時は夕方、18~21時は夜の初めの頃、21~24時は夜遅く…このように8つの時間帯に区切っているのですが、これに当てはめると「明け方」にあたる「黎明」は午前3~6時。しかし気象庁が「黎明」をこの時間帯に定めても、私たちはまだ真っ暗な午前3時を「黎明(明け方)」とはいいませんよね。「黎明」とは太陽が昇る前、空の色が変わってくる頃を指します。

「夜明け」という意味から「新しい事柄が始まろうとすること」という意味ももつ「黎明」。日常生活では「資本主義経済の黎明期」のように「黎明期」という形で耳にすることが多い言葉です。

「黎明」の語源は?

次に「黎明」の語源を確認しておきましょう。

「黎」には」「黒」「暗い」「頃」といった意味があり、「明」には「明るい」「夜が明ける」という意味があります。「黎明」はこの二文字からできていますね。「夜が明ける頃という意味から黎明となった」「黒く暗い状態から明るくなるという意味から黎明となった」…「黎明」の語源はこのように言われています。

\次のページで「「黎明」の使い方・例文」を解説!/

次のページを読む
1 2 3
Share: